
【読書記録⑥ LIFE SHIFT】
①100年ライフ
現在の20代~50代は半分の確立で100歳以上生きる。
今までのように教育、仕事、引退のステージといった人生の3ステージが明確で、同世代と同じ選択をすれば生きていけた時代ではなくなる。
「自分は何者か?」という問いの答えを探し、自分の人生をどのように組み立てたいか、アイデンティティと価値観を同反映させていくのかを考えなくてはならない。
②過去の資金計画
100歳以上生きる世代の資金計画は、3ステージ型と同じであれば金銭的にも精神的にも無理がある。
我々は「マルチステージ型」への移行を成し遂げなくてはならない。
③見えない「資産」
マルチステージ型の人生では、以下の3つの資産が大事。
(1)生産性資産
仕事の生産性を高め、所得とキャリアの見通しを向上させるのに役立つ資産。これからの時代では
・アイデアと想像性を生む
・思考の柔軟性、敏捷性等の汎用スキル
が大事。
一つの専門分野だけでは長い労働人生の間中生産性を保てない。
人生の「移行」を経験したときにも生きるかどうか。
(2)活力資産
肉体的・精神的健康と心理的幸福感を表す。
仕事と過程のバランスや、前向きな親しい友人たちとのネットワーク。
(3)変身資産
長い人生の途中で変化と新しいステージへの移行を成功させる意思と能力のこと。
過去の世代よりも圧倒的に多くの「移行」を経験する我々世代は、
・自分についての理解(アイデンティティ)
・多様性に富んだネットワーク
・新しい変化に対して開かれた姿勢
が必要。
感想
自分たちの世代が漠然と抱いているけど、言語化できていないせいで目を逸らしてしまっている問題に切り込んでいる。
作中のジェーンという同世代の女の子の人生は少し大げさな気もする(旅した先で商売を始めて、その経験がのちに生きる)が、今後は似た人生を送る人が増えていくんだろう。
同世代の人には是非読んでほしい一冊。