![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130954539/rectangle_large_type_2_61a2edf97bbe88a5b0b599f62b4c26cd.jpeg?width=1200)
将門を祀る?阿蘇神社(羽村市)
JR青梅線の羽村駅で下車した。羽村といえば、玉川上水の取水所の水門があるところ。十七世紀の江戸の初期にここから四谷まで約43㎞の人工水路が開かれた。羽村と四谷の高低差は92mしかないそうだ。すごい土木技術。
阿蘇神社はその水門より1.5㎞ほど上流にある。駅西口を出たら一中通りという道を進む。道はずっと下り坂。途中の羽村第一中学校(一中)の前は崖になっていて、その下は住宅街の屋根が連なっている。この崖は多摩川が削ってできた河岸段丘だろう。
玉川神社の横を通り、間坂の信号が見えたら左折する。間坂は間の坂ともいい、間坂集落の地名の元になった。
![](https://assets.st-note.com/img/1707987391039-MLUVRxMb7B.jpg?width=1200)
この坂は中世、三田氏と小宮氏の領地の境だったことから「あいのさか」と呼ばれたという。この三田氏という豪族が平将門の子孫と称していた。
さらに坂を下り、三田氏に縁のある一峰院という寺の前を過ぎて200mほど進むと、多摩川の土手に突き当たる。
土手の上に上がってみると、神社の入り口があった。
![](https://assets.st-note.com/img/1707988000870-c5TGChtOTw.jpg?width=1200)
小さなお稲荷さんの祠に小さなお狐さんがいっぱい
中をのぞくと油揚げのお供えがあった
左手に多摩川の流れ
奥が上流方向
右手に竹林のある参道を進むと鳥居と階段があった。川のすぐそばだが、神社は安全な崖の上にある。
![](https://assets.st-note.com/img/1707988361494-76VTC4k0tC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707988403734-tmezwtE1IC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707988508987-gzA1RHKfM2.jpg?width=1200)
手前の草むらに注連縄で囲われた場所が
なにかの神事が行われる場所だろうか
阿蘇神社の創建は推古天皇九年[601]と伝えられる。健磐龍命、阿蘇都媛命、速瓶玉命を祭神として祀っている。(他にもたくさんの御祭神あり)
神託により健磐龍命から賜った玉を祀ったのがはじまりだという。
![](https://assets.st-note.com/img/1708084019375-f82jvR6jG7.jpg?width=1200)
実は本殿はこの中にある
承平三年[933]平将門が社殿を造営したという。
天慶三年[940]将門の死後、藤原秀郷が将門の霊を鎮めるために、社殿を修復した。その際、秀郷は境内に椎の木を手植えしたという。
その時の椎の木が御神木として今も生きている。
![](https://assets.st-note.com/img/1708084059473-esvr7V5M7Y.jpg?width=1200)
東京都指定天然記念物
中世、三田氏も大旦那として庇護したといい、三田掃部助定重は社殿を造営し、朱印十三石の社領を寄せた。
![](https://assets.st-note.com/img/1708084651710-LPdmoLqUt5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708084689592-tfamRW1dDm.jpg?width=1200)
東京都指定有形文化財
三田氏が滅びた後は、小田原北条氏の庇護を受け、永ニ十寛文の神領を寄せたという。
![](https://assets.st-note.com/img/1708086228932-5ps87ZT4T4.jpg?width=1200)
慶長三年[1598]には徳川家康も参拝し、二丁四方の馬場を寄進し、馬を放った。
三代将軍家光は十三石の朱印地を寄せた。以後、代々の家例とした。
武士の崇敬を集めた神社であることが分かる。
![](https://assets.st-note.com/img/1708086464345-PzSpxFXeUu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708086608845-snquh8CPEM.jpg?width=1200)
羽村の水門の傍に水上公園があり、そこから土手の道を歩いて、神社までくる人が結構いるようだ。多摩川の自然を楽しみながら、のんびり散歩がてらの、神社参拝もいいものだ。