シェア
とおるおじちゃん
2024年6月5日 09:28
目標を決める。期日を決める。方法を検討しオプション込みの最適と高確率で成功するであろうことを決める。実行する。進捗を管理する。この流れを組織の大きさや個人の役割に応じて作る。目標を決める際には、事業領域や予算も考慮する。方法を検討する際には、予算と人員を考慮する。そのくらいだろうか。会社でよくあるのが、会社には事業計画があり、その下部組織にも目標や計画はあるのだ
2024年6月16日 09:58
世間のどれだけの人が社会福祉法人のことを理解しているのだろう。一旦ここで理解してみろ。社会福祉法人とは真面目に読めば理解できるだろう。なぜ「社会福祉法人を解体せよ」などと暴論を吐くのか。経営が成立していないからだ。昔は良かったんだろう。しかし今は違う。競争力を身に付ける努力をせず、それなりにやってこれた時代が終わり、民間同様の競争力が求められている。そんな中で、競
2024年4月26日 17:42
従業員数50人前後。売上10億円ちょい。アホな社長に振り回され、令和の時代に昭和の経営。そして会社の衰退が見えてきた。がしかし!!!経営の実権が息子に移管された。じりじりと経営の近代化が始まった。居心地のいい昭和経営の上に胡座をかいていた管理職は大慌て。息子を陥れようとあの手この手で策を施す。がしかし!協力な味方が現れた。改革が加速する。若手に火がつく
2024年4月6日 00:25
コンサル先で経営者と話しをしているとき、よくこういう言葉を聞く。うちの幹部は経営意識が低い!と。当然ながら、幹部社員や管理職が高い経営意識を持って働いてくれたら、こんなありがたいことはない。しかし、それは実質無理なのだ。ほぼ不可能と言ってもいい。もちろん例外はある。なぜか。それは、彼らは雇われ社員であり、経営者ではないからだ。経営者でもないのに、どうやって経営意識を持てる