管理職のコミュの知っておきたいポイント(動画)
はじめに
本書は、note拙著「管理職の部下を動かすコミュの本」(動画付き)の簡略版です。
本書では、管理職の共創をリードするコミュニケーション(=コミュ)の押さえどころを3分未満のYouTubeショート動画(限定公開)を主体に紹介します。
内容は、私の「ビジコミュ研修講師としてのキャリア38年のまとめ」です。
管理職としての影響力を発揮するうえでの重要なポイントです。
なお、動画には「どの関係においても押さえどころは同じです」という観点から、他の関係のものも含めております。
言葉づかいと非言語による表現は、実際には相手や内容、状況に合わせて変えていただく必要があります。
あなたのビジネス・パフォーマンスのサポーターとしてお役に立てれば幸いです。
田中義樹
1 部下を動かすベースに押さえてきたいこと
管理職としての重要な役割は、組織の目的を達成するために共創をリードすることです。
そのためには、部下の主体的な行為・行動につなげる働きかけをする必要があります。
次の動画では、人を動かすベースに押さえておきたい3つのポイントを紹介します。
「人を動かす3つのポイント」(youtube限定公開動画)
2 部下への日常の関わり方
部下への日常の関り方としては、次のような部下のモチベーションを上げる関わりが大事です。
①共創のムードをつくるあいさつをする
②部下への関心を伝える
③よいところを進んでほめる
④ねぎらいや感謝の気持ちを伝える
⑤相手が話しやすい話題を振る
⑥励ます
⑦協力をする
中でも、あいさつは相手の反応から気持ちを汲み取るという点でも大事です。
これらは相手や内容、状況に合わせて活用します。
次の動画では、管理職としての振り返りポイントと部下に対する日常の関わり方を紹介します。
「部下への日常の関わり方」(youtube限定公開動画)
3 部下とのやり取りでの心がけ
部下とのやり取りにおいては、相手の気持ちを前に進める展開を心がけるようにします。
次の動画では、プラス表現や「叱り」をまとめる際とNOをYESに変える際の心がけを紹介します。
「部下とのやり取りでの心がけ」(youtube限定公開動画)
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!