![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166448112/rectangle_large_type_2_ca1b6e9bb0aedb7e5ec97178feebbcee.png?width=1200)
職場の共創のコミュの知っておきたいポイント
はじめに
本書は、note拙著「職場の共創のコミュに自信がつく本」(動画付き)の簡略版です。
本書では、あなたの職場のコミュニケーション(=コミュ)を元気にする押さえどころを3分未満のYouTubeショート動画(限定公開)とイラストを主体に紹介します。
内容は、ビジネスコミュニケーション研修講師としてのキャリア38年のまとめです。
実は、ここで紹介するポイントは「実践していらっしゃいますか?」といったポイントです。
あなたの職場での存在感に大きく影響するポイントです。
なお、動画には「どの関係においても押さえどころは同じです」という観点から、他の関係のものも含めております。
言葉づかいと非言語による表現は、実際には相手や内容、状況に合わせて変えていただく必要があります。
あなたのビジネス・パフォーマンスのサポーターとしてお役に立てれば幸いです。
田中義樹
1.あいさつの影響力
(1)あいさつで大事な2つのポイント
あいさつでは、特に次の2点を意識することで相手や周囲の気持ちを乗せることができます。
①声と顔の表情を自分の気分がよくなるレベルにする
②正対してあいさつ言葉の語尾まで目線を相手に向け、その後に礼をする
![](https://assets.st-note.com/img/1732582832-mzeuZoVcI25KHD4CanyTlPBp.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1732582249-EiWKVTCe97bOyztMv32hl08G.png)
好感度の高いあいさつは、自分の気持ちを乗せてこそです。
いい気分にはいい気分が返ってきます。
(2)あいさつの効用
あいさつには、相手や周囲に対して次のような影響力があります。
①相手の心を開く
![](https://assets.st-note.com/img/1732582249-gzNu607PmD9KodehWi8R2CpL.png)
②相手と心を交わす
![](https://assets.st-note.com/img/1732582249-XWePstucarZG8mC6gLYJk2pM.png)
③相手の気分を良くする
![](https://assets.st-note.com/img/1732582249-ByqwUPJGSXcALsfbI41Ye9OR.png)
④相手の気持ちを汲み取ることができる
職場の人間関係を元気にする第一歩は、あいさつからです。
「あいさつの押さえどころ」(youtubeショート動画限定公開)
2.相手の気持ちを乗せるには
(1)感謝の気持ちを伝える
職場の人間関係を元気にするには、「ありがとう」の気持ちを適時に伝えるようにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1732582249-pXDY8QcOLWzA6J34ZBljyuVr.png)
(2)相手の良いところにスポットを
良いよいところは進んで「ほめる」ようにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1732582249-4fYrXj7LRDAa9xZlK2TyQhHS.png)
「ほめる」とは、相手の良いところにスポットを当てて、そこを伝えることです。
(3)共創のスタンスを
相手や内容、状況によっては共創のスタンスから協力をします。
![](https://assets.st-note.com/img/1732582249-MxT2jpelzSqAdP8B4ftHo9RY.png)
なお、イラストはありませんが、相手の気持ちを前向きにする「励まし」も大事です。
「励ます」とは、次のように相手の良いところや実績を伝えることで自信を持たせることを言います。
「○○さんは○○ができる人だから、大丈夫。自信を持ってやれば上手くいくよ」
といった感じです。
「相手や周囲のモチベーションを上げる関わりには」(youtubeショート動画限定公開)
3.お願いや説得の対話に誘うには
言葉は、気持ちを表現する手段であると同時に、発した人の気持ちをよりその言葉の意味する気持ちにするものです。
お願いや説得の対話に誘う際には、相手や内容、状況に合わせた働きかけによって前向きな言葉を返してもらうようにします。
ここでは、3つの方法を紹介します。
その前に、どの場合においても「えぇ、いいですよ」といった了承の言葉をもいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732582249-4QaHRVk5MKFEytn2c0pNzGbZ.png)
(1)感謝の言葉を返してもらう
「ありがとうございます」といった言葉を返してもらいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732582249-ZegOLpjAoNX7t4wdIuFrJf9k.png)
ちなみに、人は「ありがとうございます」といった後には、断りにくいものです。
(2)興味・関心の言葉を返してもらう
「えぇ、本当ですか?」というった言葉を返してもらいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732582249-pQcqrWwuaMBfFbRSeOog6X9d.png)
(3)共感・同意の言葉を返してもらう
「そうそう、そうですよね」といった共感・同意の言葉をもらいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732582249-XMSoD13kQKHta7che9J4TnxE.png)
「お願いや説得の対話に誘う方法」(youtubeショート動画限定公開)
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!