見出し画像

「天狗の台所」Season2第7話「油揚げと肉味噌」作ってみた

颯真とすっかり仲良くなったオン。
二人を見ていると、中学生のあの青い感じがひたひたと感じられてまぶしい。
小麦粉アレルギー颯真のために基が作ったのが、グルテンフリーの油揚げを衣にしたコロッケ。
と言うわけで、さっそく作ってみた。

普段ならレンジでチンする茹でじゃがいも、ちゃんと丸ごと鍋で茹でたのに写真を撮り忘れ。
ひき肉と玉ねぎを炒め、しお・胡椒・隠し味に醤油を入れる。
マッシュしたジャガイモと混ぜる。

肉多めでした。

油揚げは熱湯で油抜きしてひっくり返す。

半分に切った油揚げはコロッケにしては小さくて大丈夫かと不安になる。

せっせとコロッケの種を詰めて少なめの油で揚げる。

小さめで可愛らしいサイズの油揚げコロッケの出来上がり

紅鮭を焼いて、オンくんのおにぎりも作った。

召し上がれ。

オンくんのアドバイスどおりふんわり握ることを心がける。

コロッケは基も入っていたとおり、軽い仕上がりで美味しい。
パン粉の衣には衣の美味しさがあることにも改めて気づく。
コロッケ作りの選択肢が増えた感じがして嬉しい。
ちなみに衣をつけて揚げるより簡単かなと思ったけど、手間はさほど変わらない。
洗い物は減るけど。

さて、次はタコス。
とその前に、基は糠漬けと自家製ツナのサラダを作っていた。
さて、どうしよう。

糠漬けは何度も作ってはダメにしていて、この夏糠床ごと処分した。
ちなみにツナも作ったことがある。
だが、加熱用のマグロを安く手に入れて作ったツナ(マグロのオイル煮)は、生臭いと嫌なので、ニンニクやハーブをたっぷり入れたので、かなりクセ強めに仕上がった。
私の手作りの基準は「買うより美味しいか同じくらい・安い・安全」。
というわけで、ツナは買ったほうがいいという結論に達している。

きっと基のツナは刺身用のサクを使った上品な味だと思う。

さて、糠漬けの代わりにきゅうりとにんじんは4%塩水に漬けることに。
夏なら常温で丸一日置いておけば、自然と乳酸醗酵して塩ピクルスになるのだが、さすがに冬だとそうはいかないだろうが、とりあえず下準備として作ってみた。

ニンニクやハーブを入れて。

次にタコスだが、これは作ったことがない。
エリスは基の肉味噌からのアレンジでチリコンカンを作っていたが、何せ初めてなのでまずは普通のチリコンカンを作ってみる。

炒めた合い挽き肉と玉ねぎに水煮大豆とトマト・ケチャップを入れて煮る。
チリパウダーって粉唐辛子と一緒ですよね?

香辛料を入れたら、チリコンカンっぽくなってきた。
煮汁が無くなるまで煮詰めたら完成。

お次はトルティーヤ。
トルティーヤには伝統的なとうもろこしの粉を使ったコーントルティーヤと小麦粉を使ったフラワートルティーヤがあるとのこと。
エリスが作っていたのは、コーンミールと小麦粉を合わせて作るレシピのよう。
レシピはこちら。

使いかけのコーンミールがあったはずとゴゾゴゾ棚を探すが、見当たらない。
あれ、使い切ったのか。
というわけでフラワートルティーヤに挑戦することに。

小麦粉200gにぬるま湯100cc、塩少々、オリーブオイル大さじ1をよく混ぜ、ひとまとめになるまでよくこねる。

ラップの向こうで休憩中の生地。

30分ほど生地を休ませてから、綿棒で丸く伸ばしていく。

丸くするのが難しい。

熱したフライパンで焼く。この時油はひかない。

あちこち膨らんできた。


ひっくり返したところ。


トルティーヤ完成!

そうそうサラダ。
ピクルスにはなっていないが、ほんのり塩味でいい感じ。

これをツナとオリーブオイル、黒胡椒であえてサラダに。

トルティーヤ、チリコンカン、トマト・玉ねぎ・青じそのサラダ、
ワカモレ。
ワカモレは作っているシーンはなかったが、食卓にはあったので作ってみた。

タコスパーティーの準備完了!

サラダを添えて、召し上がれ。

チリコンカンにサラダを乗せて。

トルティーヤはシンプルな材料なんだけど、香ばしくてとっても美味しい。
実はこの日、外は初雪。
室内はメキシコ料理🌵。
ビールが飲みたいけど、お昼なので炭酸でがまん。
美味しくいただきました。

ろうそくの灯りの下でのエリスのお話、とても素敵だった。
ニューヨークで華やかな暮らしをしているように見えるけれど、いろんな苦労があるのだ。

ろうそくをつけて台風が通り過ぎることを願いながら眠る夜は(こんなことを言ったら不謹慎だとはわかっているけれど)ノスタルジーを感じてしまう。

さて、来週は基とオンのママも登場。
えっ、残り3話。
できれば式子さんのワイン作りもみたいなあ。
来週も楽しみ。

この記事でコングラボードいただきました。
お読みくださった皆様、スキしてくださった皆様、ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集