![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120041531/rectangle_large_type_2_52936a7b533437932808feeb8a93f227.jpeg?width=1200)
脊柱管狭窄症の原因と症状、施術方法とは?
脊柱管狭窄症は、腰椎の変形や黄色靭帯の肥厚により起こる腰痛の一つです。この症状では、脊柱管内を通る神経が圧迫され足に痛みやしびれが生じます。加齢により出現する可能性が高いですが、正しい知識と予防法を持つことで症状を緩和することができます。ここでは、脊柱管狭窄症の主な原因、症状、鑑別方法、治療施術法を解説します。また、日常生活でできる簡単なセルフケアも紹介します。脊柱管狭窄症の方や腰痛でお悩みの方に役立つ情報となれば幸いです。
原因
脊柱管狭窄症は早い人で40歳代後半から発症し、年齢と共に発症頻度が高くなります。加齢による腰骨の変形や腰椎の中にある靭帯の肥厚が原因と言われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1704872723153-aCW7sEFcG4.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1704872791442-G91X40WweR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704873088149-rkzqsO7lUx.jpg)
症状
脊柱管狭窄症の特徴的な症状が間欠跛行です。
間欠跛行とは、歩くと脚がしびれたり痛くなったりして歩きづらくなる状態のことです。しかし、前かがみで座ると回復して、その後は再び歩くことができるようになります。
なぜ間欠性跛行になるのか?
立ったり歩いたりすると、腰が反ります。反ると脊柱管の後ろにある黄色靭帯が膨らみます。膨らむことで脊柱管内の神経に触れ、神経の延長線上にある坐骨神経に刺激が伝わります。その結果、ふくらはぎが圧迫されてしびれや痛みが生じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698232918578-UfoSiH7S0q.jpg)
簡単な鑑別診断方法
間欠跛行を簡単に鑑別する方法の一つとして自転車を利用する方法があります。
散歩では足の痛みやしびれが強くなるけど、自転車では症状が出ない人と言う人は腰部脊柱管狭窄症の可能性が高いと考えられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698224782656-uiYw6wFtLC.jpg)
脊柱管狭窄症の人は、自転車に乗ると足が痛くなったりしびれたりしません。自転車に乗ると体が前かがみになるので、脊柱管の中の靭帯が伸びてスペースが広がります。そのため、神経との接触がなくなり、しびれや痛みがなくなります。
※また間欠性跛行には神経性と血管性があるため、注意が必要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698314116373-peW7clb1Bf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698396322574-jdYjS0xNnr.jpg)
年を取ると、骨に変形が生じ、骨棘が形成されるため、脊柱管狭窄症の症状は誰にでも発生する可能性があります。脊柱管狭窄症の原因に関しては、骨の変形よりもむしろ、腰の黄色靭帯の肥厚が大きく関与していると考えられています。
治療施術法
当院が考える脊柱管狭窄症の治療施術は(・・?
●まずは仙腸関節を矯正して可動性獲得。
●キャット&ドッグで腰椎の伸張性収縮性の運動を行い多裂筋などの血行を促進する。
●腰椎の矯正(腰骨を反らない椎間を広げる調整)。
●プロテック椎間板減圧牽引器で腰椎周囲靭帯のPNF。
●脊柱管内の神経の伸縮性を促すリハビリ。
●物理療法など。
セルフケアとして
●逆でんぐり返し
![](https://assets.st-note.com/img/1720072836911-ZBO8L09egz.jpg)
●鉄棒ぶら下がりながらのドローインが個人的には、おススメです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログ担当者
まる整骨院・まるカイロプラクティック院
井上崇嗣
住所:宮崎市小松867若宮マンション101
電話:0985‐72-7300
HP: http://maruchiro.com/