秋の銀閣寺に行ってみた
京都の銀閣寺に行ってきました。
秋が深まると京都は更に混み出すので、早めに行って正解でした。
京阪電車の出町柳駅からバスに乗り、銀閣寺前で降りて、てくてくと哲学の道を歩きます。
そして、坂を登って、銀閣寺へ。
本当の名前は、東山慈照寺。
臨済宗の相国寺派。禅寺です。
到着すると、拝観料500円を払います。
そして、まずは御朱印を授かりたい方は入口で御朱印を預けます。
ちなみに、御朱印を最初に預けて、帰りに受け取る方式は初めてで戸惑いましたが、これはこれで、時間の節約になるのでありだと感じました。
帰りに忘れず御朱印帳を受け取るようにしましょう。
そして少し歩くと、枯山水の庭園に。
枯山水の素晴らしさは、正直よくわからないのですが、ダイナミックな動きの中にある、細やかな佇まいに感心してました。
その後、本堂へ。
本堂はきちんと手を合わせましょう。
ちなみに、本堂に手を合わせずに通り過ぎる方が殆どでびっくりしました。
何で銀閣寺に行ってるんだ?
ちなみに、銀閣寺にもパワースポットがあります。
銀閣寺の建物もそうですが、千代の槇が素晴らしい。
素敵な木漏れ日を味わうことが出来るので、個人的にはおすすめだったりします。
ちなみに、写真は敢えてきちんと撮っていません。
パワースポットの写真をシェアするつもりはない人なので。
これはまた今度書きますが、写真よりも実物を味わうのが何倍も素晴らしいですから。
ぜひ、足を運んでみてください。
そして少しばかりの散策をして、最後に、銀閣寺を眺めます。
松の木の枝の向き一つ一つに拘りを感じましたし、池も綺麗。
見事な趣、芸術品だなと感じました。
やはり銀閣寺は庭園があってこその銀閣寺。
そのように私は感じました。
そして、参道の入口まで戻って、おやつを。
9月になって、今年初めてのかき氷でした。
ミルクかき氷。
器がお釜になっていて、氷がなかなか溶けないのが素晴らしかったです。
ちなみに、中にきなこのお餅が入ってました。
お店では占いもやっているようでしたが、出しゃばることもせず、スルーしました。
ちなみに、哲学の道を少し歩くと、法然寺まで行けるのですが、今回はそのまま帰る形となりました。
そして最後に、銀閣寺に行ったら忘れるな、大文字の写真。
ちなみに、銀閣寺から少し山を登ると、
五山送り火、大文字焼きの点火場所です。
(点火場所は立ち入り禁止ですので、足を運ばず撮影だけに留めておきましょう)
銀閣寺へはバスかタクシーでしか行けず、参道は車の通行ができません。
バスの場合は、京阪電車の出町柳駅がおすすめです。あまり渋滞に巻き込まれることなく行くことができます。
また、平安神宮からバスで銀閣寺へ。
と言うのも、比較的渋滞しにくいのでありだと感じました。
京都駅や他の場所からもバスで行けますが、京都の中心街付近をバスで通りますので、遅延が予想されます。
素直に京阪電車を使いましょう。
私と違うこと書いてますが、地図はわかりやすいのでリンク先を書いておきます。
ちなみに、銀閣寺とよく比較されるのが、金閣寺。
実は金閣寺と銀閣寺は、かなり離れた場所にあります。名前だけ見ると、近くにありそうですが、全然近くないのは京都観光あるあるなのです。
ざっくり書くと、バスで50分。
渋滞したら、ちょっと悲しくなります。
ですので、一日で金閣寺と銀閣寺を回るのは、時間のある方におすすめ。
日程に余裕があるならば、別日に回る方が無難です。
有効に時間を使う形で、京都観光を楽しまれたらと思います。
最後になりますが、銀閣寺は大人になって、楽しみ方がようやくわかった気がします。
学生の頃は楽しみ方もよく分からずに、やれ庭園だ、やれ金閣寺と銀閣寺の両方制覇だ、みたいな感覚でいたのですが。
駅からは離れた場所にあるので、枯山水の庭園やわびさび、落ち着いた京都を味わいたい方には、改めて銀閣寺はおすすめだなと感じました。
銀閣寺
(おまけ)
実は京都散策の話を、いくつか書いてます。
よろしければ。
鞍馬寺、貴船神社を登山した話
御金神社の神様は溜息混じりなお話