![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71634897/rectangle_large_type_2_8b84f381f786694c36dab66ea94a7ab7.jpeg?width=1200)
子どもの興味
そうちゃんは工作の以外に折り紙も大好きなんですが、学校が休校の間、家でたくさん折り紙をして過ごしたみたいです。
そうちゃんが折った作品は簡単なものから、中には『これは私には無理かな😅』と思うものもあります。
今思い出したんですが、私が担任していた年長児の中にも、あやとりが得意な子がいて、担任の私にあやとりを教えてくれるのですが、その方法がすごいなと思って今でも覚えています。
「先生どこがわからないの」って言いながら、私と向かい合った位置から次はここを取るんだよって指差して教えてくれて、時には私の指に糸をひっかけたり外したりしてくれることもありました💦私はじっとしているだけでいいのです😅かなり複雑なあやとりでも的確に教えてくれていました😲
向かい合わせで教えられるってすごいでしょう✨
私が子どもたちに教える時は、隣に座って「次はこうだよ」って、自分のあやとりを見せながら教えていて😅向かい合って教えるなんて正直できませんでした💦
子どもが『すき』って思ったことや興味を持ったことに対して発揮する集中力って計り知れない…宇宙みたいだって思います。
その『すき』が将来どんなことにつながっていくかはわかりませんが、できることなら子どもがすきになったことや興味を持ったことを止めずに、やさしく見守ってあげられる環境があればいいなと思います。
娘はそうちゃんにタブレットの教材をさせています。そうちゃんからしたらあんまりしたくないみたいで、学校の宿題をしたらすぐにタブレットの教材に取りかかりさっさと終わらせています。(早く終わらせて遊びたい、が本音だと思います)
勉強が終わったあとの遊びは、わりと自由にさせてあげているのでまぁいいかなと思いますが、おばあちゃんの私からしたら、『タブレットの教材は要らないんじゃないかな』って思います。
学校の勉強だけで十分😊子どもは遊びからいろんなことを学んでいるよ。だからたくさん遊ぶ。それでいいんじゃないかなぁ。
最後までお読みいただきありがとうございます。