障子の張り替えって意外とたのしい
大掃除も終盤。きょうはがんばるぞ~って思って、あと2か所残っていた障子の張り替えを朝7時半から始めました😀
えぇ~っ!障子って?あのもも太郎のおじいさんとおばあさんの家にある、あの障子?タロポーさんの家は、昔ばなしに出てくる家なん?って思われるかも知れませんね。
まぁ、昔ばなしに出てくる家と言えば、半分くらいは当たりです🤭
そもそも障子紙って売ってるんですか~?需要は?もしかしてタロポーさんの家のためだけに売ってるとか~?
いえいえ、今の時期、保育所や幼稚園では各クラスで障子紙争奪戦が起きていますよ😛と言うのは半分冗談ですが、園のクリスマス会用、三角帽子のフリフリを付けるのに、子どもたちは障子紙をチョキチョキ切って、糊で貼って先生に帽子用のゴムを付けてもらっている頃なんです。
懐かしいなぁ~✨
我が家は、クリスマス用の帽子ではなく障子張りをするために先日、障子紙を購入しました😀
糊で貼れるプラスチック系障子紙とかもあるみたいですが、私が張ったのはごくごくフツーの障子紙です。
障子紙を張ったことのない方に、少しだけ説明しますね。
障子・ふすま専用糊って言うのがあって、それを障子の桟に刷毛で塗って、障子を張り、余分な紙をカッターで切り取る。最後に霧吹きで障子紙にまんべんなく水を吹きかける。あとは、日の当たる場所に暫く置いて、お日様にお任せ!
7時半から11時までかかりましたが、我ながら上手に張れました。
なんと言っても、すがすがしい。何かをやろうって決めて、やり遂げた時のすがすがしさが、私は一番好きです🤗
10月から気が向いた時にボチボチしていた大掃除、きょうで一応終わりです。
一応ですが💦
働いていた頃は、12月29日から大掃除していました。普段の土日にしようとしても、仕事で疲れてくたくたで思うようにできず、一気にするからまたくたくたになって、お正月が楽しくなかったなぁって思います。
娘の家は、お給料やボーナスなどの使い道がもう決まっていて、余分な出費はできない状態なんですが、今年はお風呂のお掃除だけ業者さんに頼んだそうです。
お風呂の掃除も一年に一度、徹底的にしようと思ったら本当に重労働です。腰も痛いし時間もかかる。
時間と労力をお金で買っているって考えて、家族みんなが笑顔で楽しく大掃除できるために、大変なところだけ業者さんに頼むのもいいのかなって思いました。
私にはなんたって、時間だけはあります🤣
だから、腰を痛めないよう、イヤになって投げ出さないよう、ちょっとずつちょっとずつ早目にはじめました。
みなさんはどうですか?
最後までお読みいただきありがとうございます。