時にnote街は恐ろしい
noteさんのこの企画から、
こちらの企業noteにたどり着きました。
株式会社オーレックHD、福岡県に本社がある、主として「農業機械製造」の企業さんのようです。プロフィール記事から引用します。
この想いに応える記事がいくつも掲載されています。どの記事も「熱い」です、記事で取り上げた人物、農家さんも企業さんも、その人柄も取組みも、記事も、魅力に溢れています。
「なのに、スキの数、少ないのは何故?」
「なんで、こんな凄い企業の記事が埋もれているの。note街、恐い」
と感じた次第です。ちなみに、企業公式Twitterもされており、そちらは2023年3月12日15時現在でフォロワーが18,268人もいるようです。
ちなみに、企業としての「公式ウェブサイト」も別にあります。
私はnoteとTwitterをフォローしました。
で、さらに恐いのは、あまりにも記事が魅力的なので、「福岡県」まで魅力的に見えてきてしまうのです。実はここのところ「福岡行きたいなー」とモヤモヤしていたのですが、沸々になってしまいました。
はい、勘の良い方はお気づきかと思います、10月22日(日)に「文学フリマ福岡9」の開催が予定されており、ボヤンと参加したいなーと考えていました。
さらに福岡と言えば「ミーミーさん」や「パパ防災士:牛尾さん」「ちょこみんとさん」のホームグラウンド、訪問すれば共通の話題で盛り上がれるかもしれない。とか考えてしまいます。
とは言え、既に文学フリマ東京36(5月21日)、文学フリマ大阪11(9月10日)」に出店を予定している身として、時間・労力・財源・猫の世話・費用対効果などを考えれば、
「福岡は行けないなー」
と、冷静に判断せざるを得ないところです。
しかし、心を揺さぶられる記事が多いnote街は、時に恐ろしいところと考えてしまい、忘備録的に書き残したところです。
#何を書いても最後は宣伝
私は「文学フリマ福岡9」に行けませんが、Amazonを通じて著作だけでも福岡入りして欲しいものです。農家繋がりでいうと、「会津ワイン黎明綺譚」とか「スプラウト」が福岡で読まれることを期待したいと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BPRXQ37F/ref=dbs_a_def_rwt_bibl_vppi_i0