金山町訪問(令和6年4月13日)
国道49号線から沼田街道を南下していくと、柳津町、三島町を経て金山町に入ります。
本日は「銀山町 妖精綺譚」の紙書籍を持参しての金山町訪問です。1番の目的は「妖精美術館」です。妖精綺譚を執筆する過程で金山町の「妖精美術館設置条例」を調べた際、休館日として「11月11日から翌年3月31日まで」と記載されていました。
昨年12月から金山町を訪問するようになった私は妖精美術館の中を観覧できていませんでした。それを払拭するために4月になるのを待っていました。
そして本日、片道100kmの道のりを越えての到着です。
看板を見て左折しようとした私の目に不穏な文字が写りました。
はぁぁ?
本日は土曜日、水曜日では無い筈です。慌てて金山町のWEBを確認すると4月27日まで休館とのこと。私は妖精美術館設置条例を確認しました。
すると休館日を定めた第4条に
『4月1日から4月27日まで』
とも記載されていました。
I'm mistake.
それでも諦めきれず車を走らせます。
ドアの上には「井村君江 妖精美術館」とあります。条例での正式名称は「妖精美術館」です。何故看板にこのような個人の名前があるのか不思議です。
ちなみに、後方は山になっています。
満月の夜に妖精たちが演奏会を開いてダンスしているイメージが浮かびます。己れの愚かさを沼沢湖に慰めてもらいます。
今年は雪が少なかったためか、山に雪はありません。気を取り直して、大塩温泉に向かいます。前回訪問した際、冬期間で露天風呂に入れなかったので、今度こそ「川見風呂」を楽しむのです。
前回はこんな貼り紙がありました。
大塩温泉を目指し車を南下させます。結構遠いのですが景色を楽しみつつ向かいますと看板が目に入りました。
あれっ?写真の下部に不穏な文字があります。車を止めて近づきます。
I'm mistake.
「大塩温泉よ、お前もか」
涙😭でスマホの画面が滲みます。
だけど僕らはくじけない。別な温泉を目指して来た道を戻ります。
無事に只見川を見ながら温泉を楽しみました☺️
赤湯でした。湯蔵温泉共同浴場で、地元の方向けのシンプルな温泉施設でした。
その他の本日の写真はこちらです。順不同です。
#何を書いても最後は宣伝
銀山町 妖精綺譚 15日16時まで無料ダウンロードキャンペーンを実施中です。
皆様、拡散協力ありがとうございます😊