![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172815851/rectangle_large_type_2_2e9a63fe51c3ea3366cdcb383f77c818.png?width=1200)
Photo by
tasty_whale780
【学級運営】テスト前の自習。代わりに...。
テスト前。
謎に学活が余ったりしませんか?
テスト範囲表を配ったり、
テスト計画表を書かせたり、
「テスト勉強」という名の自習をさせたり。
でもさ、
あの時間、
おもんなくないですか?
1年生の初めてのテストや、支援を要する生徒に
対しては必要な時間でしょう。
でも、慣れればテスト計画表や勉強は家庭で、
基本できます。
ということで、2年生以降、僕はその時間に
テスト予想問題
を作らせています。
各班で担当教科を決めて、
(僕はいつもwebルーレットで決めています)
Chromebookのスプレッドシートに、
問題と答えを入力させます。
6人班で5問ずつ作れば、それだけで
30問のテスト対策問題集の完成です😊
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173204344/picture_pc_2302e6afd6e02437e8137e7a795ed992.png?width=1200)
いろんな問題を作ってくれます!
あとは、問題・解答の不備を確認したら、
学級通信にコピペすればOK。
これで5.6回分の通信の完成です笑
これ、生徒に実際やらせると、
問題を作るためには、まず知識が必要。
教科書やノートをよく見ます。(インプット)
そして、問題を作るときには、
担当教科の先生の傾向に合わせた文章にする
(生徒はよく観察しています😅)ので、
超本番向きに。(アウトプット)
さらに、生徒の学力に差があるので、
一問一答から文章問題まで、
いろんなレベルの問題ができます!
おまけに、クラスメイトが作ったからか、
前向きに解く生徒が多いんです。
「お前作ったやつどれ!?」なんて言いながら。
教師が準備することは、
・専用のスプレッドシート作成
・クラスルームに投稿
これだけ。あっという間に終わります。
こっちが問題を作るよりもはるかに楽です。
こちらはテスト作成で忙しいぶん、
楽して意味のある時間を作れるのが1番です。
よければ参考にしてください😊
他にも、タブレットを使った効果的な実践があれば、コメントで教えてもらえると嬉しいです!
ここまで読んでいただきありがとうございます😊