見出し画像

次代を創る「スマートビル・スマートシティ」:その15「9. スマートビルに必要な要素技術」日本のゼネコンの取組み


9. スマートビルに必要な要素技術

 本章では、スマートビルを構成するそれぞれの要素技術について紹介する。要素技術を知ることで、それらの組み合わせでスマートなビルになるはず。

9.1. 日本のゼネコンにおける取組み

 日本の大手ゼネコン各社では、独自に都市・建物OSを導入するなど、スマートビルの要素技術を磨いている。
ここでは、そのいくつかの事例について、紹介する。

9.1.1. 大林組「Wellness BOX」

 大林組では、自社開発のオフィスビルにて、ワーカーの好みの温度や明るさに自動で設定できるようなシステムを開発し、試行している。

ア テナントの健康増進活動につながる自動制御技術の提供

・建物設備に標準装備された6,000点のセンサー情報を収集
・ユーザーにビーコンを装着させ、個人認識を行い、照明、空調の個人制御を1m単位で実施し、人にやさしい環境を構築
・トイレ利用状況、清掃状況をスマホで確認可能
・室内環境の現状(温度、照度、自然光の有無)をスマホで確認可能

図 69 大林組 Wellness Box

イ ビル管理情報の積極的な提供

・AI、セキュリティーカメラを活用し、不審行動を検知し、管理センターへ自動通知
・地震直後の建物被害の自動推定をAIが行い、テナントへ通知する仕組みを構築
・画像センサーによるエレベーター乗降者情報の取得と通知
・テナントごとにエネルギー消費量を見える化

ここから先は

4,306字 / 14画像
このマガジンを読むと、最先端のスマートビルやスマートシティの情報を得ることができます

スマートビルの概念は、さらにあらゆる信号がネットワークで結ばれ、個々人の端末ともつながり、ワーカーにとっては、スマートフォンや顔認証の生態…

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?