マガジンのカバー画像

「建設・不動産のデジタル化 〜FMBIMの活⽤〜」

17
本書のタイトルを、あえて「建設・不動産のデジタル化〜FMBIMの活⽤〜」としたのは、建設・不動産の発注、所有、管理、経営の第⼀線にたつ多くの皆さんにBIMの有効性を証明し、BIM…
このマガジンを読むと、BIMを含む建物のデジタル化、FMBIMなど、建設プロジェクトにおける最先端…
¥300
運営しているクリエイター

#データ

「建設・不動産のデジタル化 〜FMBIMの活⽤〜」:その4 3.2.2 Society5.0 時代は、ビル内の状態を IoT センサーで把握し、AI で分析する時代

「建設・不動産のデジタル化 〜FMBIMの活⽤〜」:その4 3.2.2 Society5.0 時代は、ビル内の状態を IoT センサーで把握し、AI で分析する時代

3.2.2 Society5.0 時代は、ビル内の状態を IoT センサーで把握し、AI で分析する時代

ビルの⽇常点検においても、BIM は⼤きな役割を担う可能性がある。

⽇常点検において、各種機器の運転状況などを把握し、5G(⾼速⼤容量時代)を活⽤して、各種センサーにより、数分おきのビッグデータを取得することができる。

① 空気の質の測定
② 床壁天井(空間)の状態(温度、振動、⾳)

もっとみる
「建設・不動産のデジタル化 〜FMBIMの活⽤〜」:その15 3.1 AIとBIMで効率的なFMへ

「建設・不動産のデジタル化 〜FMBIMの活⽤〜」:その15 3.1 AIとBIMで効率的なFMへ

3. AIについて現在、ITやAIを活用してビッグデータを分析し、経済予測が暗号技術、各種認証技術に活用している。また、ディープブルーなどのようにAIを活用することで、囲碁のチャンピオンに勝つようなことも可能になった。

3.1 AIとBIMで効率的なFMへ

近い将来、FMの情報処理で人工知能を利用して建物の価値を判断することが期待される。保全の分野では、予防保全と事後保全という管理概念があった

もっとみる
「建設・不動産のデジタル化 〜FMBIMの活⽤〜」:その16 【コラム1】 ジニ係数を使った分割方法

「建設・不動産のデジタル化 〜FMBIMの活⽤〜」:その16 【コラム1】 ジニ係数を使った分割方法

【コラム1】 ジニ係数を使った分割方法

決定木は人間の思考に似たプロセスで意思決定をする仕組みに似ている。あそこの部屋の窓は汚れている?「1カ所汚れています。」なら掃除は次の機会にしよう。「5か所汚れています。」なら掃除をしよう、と言う具合に決断する。汚れた窓の数と綺麗な窓の数を分類し、ジニ係数で0に近い集団とそうでない集団に分けて分類する。

決断する順序は次のようになる。

x<a時右と左に

もっとみる