マガジンのカバー画像

noteで関わっている人の色々な記事

129
マガジンに参加されたい人はマガジンの固定記事を読んでDMくださー〇一緒に盛り上げて行きましょう!マガジンに登録されているのはお互いに「フォロー」「スキ」沢山出来ると嬉しいですよね!
運営しているクリエイター

#ヘッドホン

無料マガジンを作成したよ!参加して記事に「スキ」「フォロー」をドンドン増やして行こう!盛り上げよう!

暇だったから、新しいマガジンを作成しました!観覧は基本的に無料です。noteをされている方で参加したい人がいれば是非参加しませんか? 参加するメリット投稿した記事が見られやすくなる! スキが付きやすくなる(最低でも太郎のは) フォロワーが増えやすくなる。 太郎が勝手に宣伝する! まあ、実際にはどうなるか分かりませんが、参加してくれたメンバーはフォローしたり、スキを優先的に基本はしていきます。単純に太郎のマガジンからの誘導があるからアクセスは増えると思います!サイト内

アキュフェーズらしいデザインとサウンド!AccuphaseのCDプレーヤー DP-67を紹介・レビューします!

今回はアキュフェーズのCDプレーヤー DP-67を紹介・レビューします! CDプレーヤーを一度使い始めると、デジタルデータだけでは表現しきれない音があることを思い知らされ、余裕がある時はCDプレーヤーを使用するようになってしまいますね。 ディスクを取り出したり、入れ替えたりという手間はどうしても残るので、手軽さを求める際にはデジタルも使用しています。 アキュフェーズのCDプレーヤー DP-67も以前から気になっていたので今回入手してみました。 アキュフェーズらしい、落

圧倒的存在感と濃厚なサウンド!一度聴くとやめられないESOTERICのCDプレーヤー K-03を紹介・レビューします!

今回はESOTERICのCDプレーヤー K-03を紹介・レビューします。 ESOTERICのCDプレーヤーは内蔵のメカも自社製で評判が良いことからとても気になっていました。K-03にもエソテリックのVRDS-NEOというメカが搭載されています。 エソテリックのメカは他社のCDプレーヤーの中でもハイエンドモデルにも搭載されていたりしますよね。それほど信頼されているメカを作るエソテリックのCDプレーヤー、どんな音なのか楽しみです。 ESOTERICの特徴的な外観をしています

ソニーのフラグシップイヤホン!澄み渡る音が特徴的なSONY MDR-E282を紹介・レビューします!

今回はSONYのイヤホン MDR-E282を紹介・レビューします。 SONYのイヤホンは古いモデルから現行モデルまで定評があり、人気なモデルも多数あります。今回紹介するMDR-E282も1985年発売というかなり古いモデルですが、今現在においても根強い人気があります。 SONYのビンテージイヤホンは古いこともあり個体数も少なく、なかなか入手することができないのですが、今回入手することができました。手に取ってみて初めて分かる魅力もありましたので、紹介・レビューをします。

繊細で優しいサウンド!王道ラックスマンのDAC! LUXMANのUSB-DAC DA-200を紹介・レビューします!

今回はLUXMANのUSB-DAC DA-200を紹介・レビューします! ラックスマンの機材は多数使用してきましたが、中でもDACには特に思い入れがあります。その理由が、私が初めて使用した据え置きDACがLUXMANのDA-100だったからです。 今でこそ多数の機材を所有していますが、最初にDA-100を聴いた時のことは今でも覚えています。皆さんも思い出のある機材はありますか? DA-100を使用していた当時から、DA-200の存在は認識していて、サイズもフルサイズであ

味付けをしすぎないアンプ!基本性能の高さがわかる!Intercityのヘッドホンアンプ HD-1L Limited Editionを紹介・レビューします!

今回はIntercityのヘッドホンアンプ HD-1L Limited Editionを紹介します。 以前より、Intercityのヘッドホンアンプはとても気になっていました。ユーザーも多く、使用したことがある方々が口をそろえて性能が高いと言うのを見たことがあるからです。 ずっと気になりつつも手に入れられていませんでしたが、今回入手することができました。実際に使用してみた感想等を書いていきます。 純粋なヘッドホンアンプということで、最低限の物だけがついています。ヘッドホ

シンプルな見た目に反して濃厚なサウンド!どんなイヤホンにも合わせやすい音が魅力的!Beat AudioのMMCXケーブル Signalを紹介・レビューします!

今回はBeat AudioのMMCXケーブル Signalを紹介・レビューします! 以前、同メーカーのVermilionというケーブルを紹介しました。使いやすさと音がとても気に入ったので、今回はSignalというケーブルを入手してみました。 前回、2pinのケーブルを使用したので今回はMMCXのケーブルを入手しました。MMCXコネクタは、多数のイヤホンに使用できるのでワクワクしますね。 MMCXコネクタ、分岐部、2.5mmプラグともにメーカーの刻印が入っていてかっこいい

気軽に試せるトランスポート!Wadiaの170 iTransportを紹介・レビューします!

今回はWadiaの170 iTransportを紹介します。今回、この機種を入手したのは、家で使われなくなったipod touchを見つけたからです。使用していた当時はプレイヤーとして毎日使用していました。 当時の環境で聴いてみようと、少し聴いてみたところ思っていたより使えます。これはしっかりとした機材に繋ぐと面白いのではと思って調べていたところ、Wadiaの170 iTransportという機材の評判がいいことを見つけました。 Wadiaの機材も使用したことがなく、気に

赤い見た目のかっこいいケーブル!濃厚で迫力あるサウンド!Beat AudioのVermilion 2pinケーブルを紹介・レビューします!

今日はBeat AudioのVermilion 2pinケーブルを紹介・レビューします。 Beat Audio、ポータブルオーディオをしているとよく耳にしますよね。私は、リケーブルで迷った時に真っ先に思い浮かびます。 Beat Audioのたくさんあるリケーブルの中でも、今回はVermilionというケーブルを紹介します。このケーブルを選んだ1番の理由として、見た目のかっこよさがあります。 赤いケーブル、かっこいいですよね。シンプルですが、しっかりと編み込んであり高級感

空きコンセントにつなぐだけでも音質改善!?AC電源エンハンサー RGPC 400PROを紹介・レビューします!

今回は、RGPCのAC電源エンハンサー 400PROを紹介します。この400PROという製品に関しては、据え置きオーディオを趣味にされている方は、使用したことはないとしても、ほとんどの方が一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。 かなり人気がある商品で、電源タップを購入するにあたって悩むくらいならこれを導入しておこうという人が多い製品です。通常の電源タップの様に使用してももちろん効果はありますが、機材を直接接続せず、空きコンセントに接続しても効果があります。ここにさら

ゴールドムンドのパワーアンプ!シンプルな見た目に秘めたパワフルサウンド!GOLDMUND MIMESIS SR MONOを紹介・レビューします。

GOLDMUNDのパワーアンプMIMESIS SR MONOを紹介します。GOLDMUNDのアンプはずっと気になりつつも、今まで使用したことがなかったです。GOLDMUNDのアンプの中でも特にパワーアンプが気になっていたので、今回手に入れて聴いてみることにしました。 フロントパネル・天板ともにシンプルです。電源がフロントパネルについているため、操作しやすいです。 リアパネルがとても面白いです。入力のRCA端子と出力のスピーカー端子、電源のインレットはもちろんついているので

マイクロサイズのスピーカーだけど音は本格的!YAMAHAのスピーカー NS-pf7を紹介・レビューします!

今回はYAMAHAのNS-pf7というスピーカーを紹介します。 このスピーカーは、ヤマハのスピーカーシステムですが、マイクロサイズの、かなり小型なスピーカーです少し大きめの机であれば、ディスプレイ横に置いていても邪魔にはならないくらいのサイズです。 卓上に置くことができる小型のスピーカーでも本格的な物が欲しくて探していたところ見つけたので入手しました。 ワインレッドの鏡面ウレタン塗装がされており、高級感がありますね。本体もサイズの割にはどっしりと重さがあり、卓上に置いて

トランペット型のイヤホン! 伝説のジャズミュージシャンとのコラボモデル MONSTER Miles Davis Trumpetを紹介・レビューします!

今回は、MONSTER Miles Davis Trumpetというイヤホンを紹介します。 このイヤホンは、伝説のジャズミュージシャン「マイルス・デイヴィス」のトリビュートモデルです。マイルス・デイヴィスというミュージシャンがトランペット奏者であったことから、トランペットをモチーフとした形をしています。 コラボモデルということもあり、梱包箱は専用箱が用意されています。手触りも優しく、高級感のある箱が使用されています。 付属品も豊富にあります。小さなポーチやイヤーピースな

Victor(ビクター)のハイエンドヘッドホンHP-DX1000を紹介・レビューします!

今回は、VictorのハイエンドヘッドホンHP-DX1000を紹介、レビューします。以前に、HP-DX700の紹介をしましたが、今回の機種はその上位モデルです。当時のVictorのハイエンドヘッドホンというだけあり、期待できます。 元箱は紙製の簡単な物ではありますが、メーカーロゴと型番が記載されている専用箱です。内部もヘッドホンをしっかり輸送できるように布が敷かれています。HP-DX1000と銘板も貼られていて高級感があります。 ヘッドホン本体はHP-DX700よりも一回