見出し画像

【動画】ヨーガを習慣にするには?

ヨーガを習慣化するには

2025年になってちょっと経ちましたが、今回の年末年始は12月28日〜1月4日まで朝晩クラスを開催しました。
遅くなってしまいましたが、改めて参加してくださった方々、ありがとうございました。
中には連日参加したメンバー達がいて、しかも朝晩連日継続して参加する日も多く、より嬉しかったです!!

嬉しかった理由というのは、年末年始の時間がある期間に外の世界の感覚の楽しみのために時間を使うよりも、自分を整えたり、自分の持つ心をきれいにしていくために時間を使うぞと思ってくれる人が自分以外にもいること。

つまり、人生の中でヨーガの優先度(この心をきれいにしたい=苦しみを取り払いたい。自分を知りたいという意味のヨーガ)が高い人が身の回りにいることがありがたいという意味。
そういう志を持って、連日参加してくれる人がいることはクラスをやっていて嬉しい限りです。

普段、私は自主練が習慣になってはいますが、クラスがあると改めて気を引き締めて集中することが出来るので、参加メンバーがいてとてもありがたかったです。

仲間がいると、「他にも頑張っている人がいるんだ。私も頑張ろう」と改めて思えるし、怠け癖がある場合も同じですね。誰かがいるから自分も頑張ろうと思えるはず。
直接喋ったり、とくにやり取りしなくても、他にそういう人がいるんだと知れるだけでも、心強いと思いますけどね。私はそうです。

話がちょっとそれますけど、以前、ある先生のオンライン瞑想会に参加した時に、私は先生の画面しか映らないように固定していたけど、ふと全員が見えるように画面分割したら20人くらい(またはもっといたかも?)いたんですよね。
マイクオフで参加するし、参加者同士で話さないし知らない人ばっかりだったけど、「あ、世の中に瞑想している人こんなにいるんだ(そりゃそうだけど、身の回りにあんまりいないから)」と思って、なんか嬉しかったんですよね。

話を戻して、クラスに単発で参加した生徒さんもいたけど、クラスに参加しなかったらダラダラ過ごして終わるところだったと言っている方もいたし、クラスはヨーガを学ぶ場としてだけでなく、自分を振り返って気を引き締め直すきっかけの場であるなとも思います。

そういったクラスという場だったり、横のつながりが、ヨーガの継続・習慣化の手助けになるけど、継続・習慣化を支えるのはやっぱり「どうして自分はヨーガをするのか?」という目的だなと思います。

ヨーガ自体の目的【なぜヨーガという方法が存在するのか?】ということを知って、それと自分の目的が一致するのが一番続けられると思うけど、そうじゃなかったとしても、定期的に自分はなぜヨーガをするのか?したいと思っているのか?を確認することは大切です。

結局、目的、意欲がないとやらないしね。

【動画】ヨーガや瞑想を習慣にするには?

今回の話をもうちょっと膨らませて動画にて話しています。良かったらチェクしてください。

TaraYoga オンラインヨガクラス・飯田市

いいなと思ったら応援しよう!