![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124754241/rectangle_large_type_2_9996135f499fd9d0539c8387a5faf437.png?width=1200)
もらうときの姿勢
明日は履歴書、書けると思った。
夕方、「窓ぎわのトットちゃん」を観に行って、帰りにミスタードーナツへ寄った。
たくさんのレビュー
ほかの映画との比較
流し読み、私も言葉を垂れ流した。
帰ってきて、まさかまだやっていた、NHKの宮崎駿特集をチラ見。
苦しそうな姿を見た。
人が 苦しんでいる姿を 見た。
なかなか見られるものじゃないと思った。
「まひと」の声をやった火野正平に、何度も思いを託す様子が映されていた。
そういえば昨日と今日と、アニメ続きだなと思った。
そのあとは「沼ハマ」だったかな、アーティストとそのアーティストにハマって(沼って)しまっている有名人たちが出ている番組。
Awich(エーウィッチ)というラッパーが、
ラップを作るのに大事なのは「リアルさ」とも言っていた。その人のキャラクターと言葉のギャップがあるとリアルじゃない。
なんか、感じた。
ここ二日ぐらい、このnoteも、なんか“酔ってる”というか、日常生活もなにか、どこか「探してる」感じがあった。
どっか、なんか、苦しくて。
なんやろなと、どうしたもんかな、糸が途切れたみたいな感じやなと思ってた。
カウンセラーの人に最初に言ってもらった「甘やかす」が足りてないんやなと思って、思い出したりしてたけど、なんか、ノドに小骨が引っかかるというか、一息では飲めない感じだった。
でも、もう一個、思い出した。
も ら う。
![](https://assets.st-note.com/img/1702735607055-hfvY8tJXdO.jpg?width=1200)
これ全部食べた。
もう頭使わんと、もらってたらいいねんで。
そうやった と思い出して、もらうことだけで過ごすと、履歴書が怖くなくなった。
なにか自分が与えようと、与えなければと、するとそこに一枚余計なもんがはさまって、自分のことがわからんくなる。大風呂敷広がるような。
Awichで言うところの、“キャラと言葉が合ってない”。リアルじゃない。
だから、ああ、もらう自分でええんやなと思う。
それしか無いんやと思う。
観念するしかない。
うちが与えられるものなんてないんやと、
それはほんまにそう思う。
もらっていいんやったら、無邪気な人のキラキラをいっぱいもらいたい。
可笑しくて可愛みのある人間の姿をずっと見て笑っていたい。
そんなところや私なんて。
それをもらうために、私をやってるんやと思う。
それが私なんやと、思った。
それをもらえるところまで、ずっと、それをもらうときの姿勢でいないとならんのや と思う。
なるほど。
だから履歴書、書くんやわ。
この姿勢で。
なるほどな。
と、思った。