マガジンのカバー画像

凡太と学ぼう 真・日本史(投げ銭マガジン)

64
現代人、特に若い人たちと一緒に日本人の歴史を学び直したい。学校で教えられた歴史はどこが間違っていて、何を隠しているのか? 現代日本が抱える諸問題はすべて歴史の中に根源があった。こ…
歴史の見直しは気が遠くなるような作業です。マガジン購入者が一人でも二人でもいらっしゃれば、執筆の励…
¥300
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

戦がなくなったことで花開いた庶民文化

イシコフ:  島原の乱以降の江戸時代については細かな事件などはすっ飛ばしていこうと思う。…

Tanupack
1年前
9

日本が西欧列強の植民地にならなかった理由

イシコフ:  戦国時代から江戸時代にかけて、日本が外国に侵略、征服されなかった理由は何だ…

Tanupack
1年前
3

島原の乱と鎖国・禁教令

イシコフ:  江戸徳川政権が南北アメリカ大陸の先住民社会のように破壊されないで済んだこと…

Tanupack
1年前
8

江戸時代の特異性を世界史視点で考える

イシコフ: 江戸の徳川政権は1603年から1867年まで260年あまり続いた。1637年に起きた島原の…

Tanupack
1年前
5

徳川政権創生期を支えた裏方たち

イシコフ: 江戸の徳川政権は、最初から考え抜かれたシステムを作り上げていた。  目立つの…

Tanupack
1年前
5

徳川政権確立までの道のり

一人の人間が歴史を大きく変えることがある イシコフ:  さて、戦国時代や戦国武将たちのこ…

Tanupack
1年前
4

権力が弱まっても天皇家が消滅しなかった理由

イシコフ:  ここから先のいわゆる戦国時代については、私としてはますます深入りするつもりはないんだよね。武将の立身出世物語や合戦の様子なんかは、話としては面白いんだろうけれど、歴史から何を学ぶかという点では希薄だと思うから。 凡太: NHK大河ドラマの世界ですか? イシ: そう。サイコパス武将による大量殺戮とか、下克上とか、そんなのを娯楽作品として消費しているのが今の日本人だろう?  過去の殺し合いというのは、平和な時代の民衆にとっては娯楽になるんだよね。  私が子どもの

朝廷の弱体化の下で暴力団国家となっていく日本

イシコフ:  さて、ここからは長い長い覇権争いの時代に入っていくわけだけれど、私としては…

Tanupack
1年前
3

現在も皇室の中に残る出雲の力

凡太: 物部氏の血統は完全に途絶えてしまったんですか? イシコフ:  いや、そうではない…

Tanupack
1年前
4

大和王権成立までの大筋を推理する

記紀以外の古文書をすべて冷静に紐解く イシコフ: 古代史には実に様々な説が乱立している。…

Tanupack
1年前
5

日本書紀に記された原住民殺戮の記録

凡太: では、今僕たちが読める日本書紀に書かれていることは全部デタラメなんですか? イシ…

Tanupack
1年前
4

古事記・日本書紀という権力者による歴史創作

イシコフ: さて、ここまでは日本に信頼できる歴史書が存在しない時代のことだとされているね…

Tanupack
1年前
5

人間はいつから殺し合うようになったのか

西洋と日本の歴史を戦争の視点で比べる イシコフ: では、日本列島で殺し合いが始まったのは…

Tanupack
1年前
6

出雲王朝と邪馬台国

日本列島に殺し合いが持ち込まれたのはいつか イシコフ: さて、縄文時代を学ぶ上でいちばん重要なのは、1万年以上もの長きにわたって種族間の戦争がなかったらしい、つまり、平和な時代が1万年も続いていたということだと言ったね。  では、殺し合いが始まったのはいつからだと思う? 凡太: 弥生時代からですか? イシ: うん……そっか、まずはその弥生時代とはなんぞや、ということから考えたほうがよさそうだね。  私が子どもの頃は、縄文時代の後に弥生時代があって……みたいに教わったんだ