![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158485195/rectangle_large_type_2_fb0f4769b8fed3e6b2e35e35ddaf0950.jpeg?width=1200)
家庭内冷蔵冷凍設備の更新について
よしなしごと【気まぐれ選68】
松下幸一さん(仮名・44歳公務員)は古くなっていた冷蔵庫を買い替えた。そこで家族みんなが上手に冷蔵庫を使えるように、一生懸命ていねいな説明書を作ったのである。
が、ただ、松下さんはお役所勤めであるので、少し言葉遣いがムズカシイ人であった・・・。
記
【家庭内冷蔵冷凍設備更新に係る運用変更について】
家庭内冷蔵冷凍設備(以下冷蔵庫と記す)の変更に基づき、以下の各号に掲げる運用方法を定める。
1. 冷蔵設備
1-1 冷蔵設備(以下冷蔵室と記す)1番棚(最上段): 冷蔵室最上段棚右側は、将来使用予定の未開封食品の収容に供するものとする。棚左側は冷蔵保存を要する「おやつ群」(例:チョコレート等)の収容スペースとする。「おやつ群」管理に当たっては専用の収容盆(以下トレイと記す)を使用すること。
1-2 冷蔵室2番棚・3番棚: 冷蔵室2番棚及び3番棚は日常的に使用する食品(豆腐、練り製品、ハム・ソーセージ、お惣菜パック等)の短期的保存に充てるものとする。なお、短期とは概ね1週間を限度とするものとするが、各食品の賞味・消費期限によって運用に当たる。
1-3 冷蔵室4番棚(最下段): 冷蔵室4番棚右側は各種調理に要する材料(例:小麦粉、乾物等)の保管に充てるものとする。棚左側は「ごはんのお友達群」(例:梅干し、つくだ煮、漬物、ふりかけ等)の収容スペースとし、トレイによって適切な管理を図る。
1-4 ドアポケット : 今回新たに導入された左右分割扉(以下フレンチドアと記す)の特性を鑑み、以下の運用を心がける。
1-4-1 右ドアポケット
1-4-1-1 1番ポケット(最上段): 概ね高さ15cm以下の小型容器食品(調味料)の収容に充てる。例:チューブ入り香味料、ウスターソース、サラダドレッシング、タバスコ等。
1-4-1-2 2番ポケット: 概ね高さ20cm程度の食品(調味料)の収容に充てる。例:マヨネーズ、ケチャップ、焼き肉のたれ、旭ポン酢等。
1-4-1-3 3番ポケット(最下段): 比較的大容量の液体状食品(例:ワイン、日本酒、ビール(発泡酒等含む)の収容に供する。
1-4-2 左ドアポケット: 左ドアは「朝食群」食品管理スペースとし、バター、ジャム、ヨーグルト、野菜ジュース等の収容に充てるものとする。よって、朝食時以外の開閉については、これを厳禁する。
2. 冷凍設備(冷凍室・チルドルーム含む) (略)
3. 野菜保存設備(野菜室) (略)
上記を厳正に運用し食品保存アドレスの明確化を徹底することで、ドア開閉頻度の減少を図り「エコナビ」運転を行うことで省エネ化を推進し、やさしい地球環境づくりに貢献するものとする。 以上。
・・・普通の取説の方がましである。
【よしなしごと0397・2013年10月11日 (金)掲載】
【よしなしごと】シリーズは『tanpoPost』に2004~2013年にかけて掲載したブログ記事です。エッセイ風のショートストーリー、パロディ、ニセ論文、小ネタ、などなど。思いつくままに書き散らした小文をランダムに【選】としてご紹介します。お付き合いいただければ幸いです。