見出し画像

平均年収600万!! タンクローリー転職完全ガイド ver.1.2.4

セール中

〜3月20日 10:00


1 はじめに

このnoteは、 実は知られていない「神職種」であるタンクローリードライバーへの就職、転職をお考えの方へ向けた完全ガイドです。

タンクローリーは技術職です。危険物の特性と知識のもと、それら危険物を大型のトレーラーで運搬する職人です。トレーラー技術の習得度が上がるに連れ、困難な状況の現場でも自分の想定通りに仕事を終えたときの達成感は明日へのモチベーションに繋がり、それは「心には自信、腕には技術」として積み重なります。

確固たる技術を身に付け自信をもって人生を歩みたい方、身を削りながら我慢の生活を強いられている方、理不尽な人間関係に頭を抱え自分を見失いそうな方、働いても働いても低賃金な方など、この厳しい時代に本気で現状を変えたいと考えている方に是非とも参考にして頂きたいと思います。

少し難しいイメージが先行する業界ですが、コネが無ければ入社は難しいとさえ言われた昭和平成とは違い、現在は全くの異業種や未経験の方の転職が多く、しかも大手を含む複数の選択肢から自分のカラーにあった企業を選択できる時代です。

あまり知られていませんが、タンクローリーは体力的な力仕事がほぼ無く、年齢性別関係なく活躍できる大型運送業では珍しい業態です。近年では自衛官の55歳定年退職に伴う再就職や、宅急便や軽貨物配送などの運送業からの転職、そして営業や販売など全くの異業種から転職されるケースも増えており、さらに近年では女性も数多く活躍しています。

2024年問題や高齢化に伴う問題の改善はタンクローリー業界でも必須であり、各運営企業もハラスメント対策やコンプライアンス順守の体制、待遇の向上など、令和の基準に合わせた変革を進め、人材確保の推進と人材育成に力を入れています。

それでは何故タンクローリートレーラーが神仕事と呼ばれているか、他の業種や運送業と比べて何が違うのかを解説していきます。あなたも煩わしい人間関係から解放され、1人の自由空間で悠々とトレーラーを操り、ブルーカラーの最高峰とも呼ばれるタンクローリートレーラーへの転職を本気で考えてみませんか? 

新磯子の工場夜景(ENEOS根岸製油所)

また日本において災害が発生した場合、国や自治体、自衛隊や電力会社と協力し燃料油供給の緊急支援を行います。当然ながらガソリン、軽油、灯油、重油は人々の生活を根本的に支える生活物資です。万が一の災害の際は各運営企業より支援車両が割り当てられます。

下記のリンクは2018年西日本豪雨時において、海上自衛隊の輸送艦にタンクローリーをのせて被災地まで輸送している模様がSNSで公開されています。




2 タンクローリートレーラー運営企業の現状と就業メリット

現在、各タンクローリー運営企業も令和の常識に合わせた就業形態を目指しています。コンプライアンスを重視しハラスメント対策などで従業員の働きやすさを重視しなければ、従業員の確保が難しくなってきており、令和のIT企業並みに変革を推進中です。

待遇の向上も急ピッチで年間休日数の増加はもちろん、給与に関しましても近年のベースアップの流れから、各社が実際にベースアップを実現している事もあり、今後も更なる年収の向上も見込めるかもしれません。

一般的には、少し特殊で難しい仕事のイメージがあるタンクローリートレーラーですが、実際には力仕事が少ないため、他の運送業と比較すると体力的な負担が遥かに少なく、作業マニュアルが徹底されている事からも、誰もが覚えやすく未経験の方にも安心して始めやすい仕事です。

ここで他業種で同程度の給与水準である看護師と比較してみます。看護師は国家資格を得るために看護学校に通い国家資格試験に合格する事が必須です。正看護師には最低でも3年間の学校に通う時間が必要で、さらに試験に受かる学力も必要になります。 

就業後は医療従事者として世間一般にも認知され尊敬の念を得る事になります。ただし病棟勤務では夜勤が当たり前の給与体系になり、救急や術場などの特殊環境では当番制で夜間でも緊急出勤できる体制での仕事となります。当然ながら激務で、絶対上級職である医者との軋轢や同僚との人間関係は容易ではありません。世間からの尊敬の念と引き換えにストレスフルな日常を送ることになります。 

その仕事の対価としての給与は、2023年時点で約508万円となっており決して高額ではありません。

一方、タンクローリートレーラーの仕事に従事するにも免許と資格が必要です。ですが看護師とは比べるまでもなく簡単なものです。 大型免許や牽引免許は自動車学校に通うだけで取得できるものであり、一生モノの免許であるにも関わらず必要なのはお金を払うだけでございます(笑)。 

そして資格としては危険物乙四類がありますが、近年では合格率が低いなどの話も聞こえてきますが、たくさんの高校生GSアルバイトの方が努力して合格しています。過去問の試験内容を覚えるのがメインで、看護師国家資格と比較する内容ではない事はご想像の通りです。

しかし実は簡単な危険物の資格が、他の運送業とタンクローリー従事者を根本的に区別するフィルターとなり、トラック野郎的なオラオラ人材から嫌われる要因となっています。これは普通に仕事をしたい方や一般的な他業種から転職してくる方にとっては、とても働きやすい環境を提供してくれる要因でもあります。

世間的な評価などは看護師さんには到底及ばないかもしれませんが、給与や休日水準などの環境や、技術を身に付ければ日本全国どこでも活躍できる環境を手にする事が出来る点は決して引けを取りません。そして万が一の災害が起こった際には、看護師と同じように被災された人たちの助けになる事ができる仕事です。


それでは転職を後押しする、始めてしまったらヤメラレナイ⁉ タンクローリートレーラーの仕事の特徴をリストアップしました。

  1. 年収500~700万円

  2. ゆとりある年間休日数

  3. 仕事中は1人で自由←コレ

  4. 不要な人間関係はありません

  5. 配達本数は1〜3回

  6. 高速道路移動

  7. 力仕事はありません

  8. 運行中に荷物の心配は無用(荷崩れ、破損など)

  9. トレーラー技術を習得できる

  10. 毎日家に帰れる

気になる項目はありましたか? タンクローリードライバーの仕事は謎だらけですが、実は「ちょっと良い仕事」なのです!!。 年収は現在の平均年収以上、年間休日数は私の所属している企業では120日、有休を使って海外旅行や趣味を楽しむ人が本当に多いのです。

そして時代は令和、音楽や動画など様々なサブスクが提供されている時代です、1人で仕事をしたい方には圧倒的な充実感があるのではないでしょうか。

また5年後にはどのように変化しているかをリストアップしました(個人的な意見です)。

  1. 片手でトレーラーバックをキメるトレーラー職人完成

  2. 技術が身に付くと自分に自信が持てるようになる

  3. 安定した生活を手に入れる

  4. 家族とは少し生活時間がズレてしまう

  5. 有給で家族とハワイに行く

  6. 高速SAの新メニューが楽しみになる

  7. 家族ウケは悪くない

  8. 他人ウケも上々

  9. 運転が超上手くなる

意外かもしれませんが、家族ウケや世間のウケが良いのです。
他にも沢山のメリットがありますが、ぜひ個人で経験してもらいたいと思います。

ENEOSでは、JWAVEにおいてENEOS FOR OUR EARTH -ONE BY ONEをON AIR。タレントの堀田茜さんがタンクローリーの仕事ぶりを動画にて紹介されています。ひとまずこの動画を見れば現在仕事に従事している方の様子や、実際の仕事内容が解説されていますので是非ご覧ください。


3 タンクローリトレーラードライバーの給与明細を大公開

タンクローリーの給与明細(2024.1月度)

基本的には3大都市圏の給与が高水準です。特に関東では豊富な仕事量から給与水準も高くなります。就業時間も3大都市圏では24時間体制で稼働している企業もあり、時間帯も個人の都合や稼ぎたい水準に合わせて設定してくれる企業もあります。

また暖房に灯油を使用している地域(北海道、東北、日本海側の一部)では冬季に需要が集中する事から、繁忙期と閑散期の仕事量に大きな差が発生します。 同時に北海道等では凍結路面による高速道路のトラブルが続出する為、就業時間が長くなるケースがあり、繁忙期と重なって稼ぎ時となります。 逆に閑散期は繁忙期と比較すると10万円程度の差が生じます

ニヤクコーポレーションやエネックス等の全国展開企業でも、地域によって基本給などに地域差が設けられており、都市圏や需要が集中する工業地帯などでは給与水準が高くなっています。


現在私が所属している企業の給与明細となります、所在地は北海道で繁忙期と閑散期がはっきりとしている地域となります。北海道は札幌圏に仕事が集中していることもあり、都市部とそれ以外でも大きく差が出る事もあります。

2024年1月度の明細内容 (年齢50前後、トレーラー、既婚、繁忙期)

  • 基本給   230.000円

  • 職能給   32.000円

  • 無事故手当 13.000円

  • 危険物取扱手当 10.000円

  • 家族手当  13.000円

  • 時間外手当 180.000円

  • 通勤手当  13.000円

  • その他手当 30.000円 

  • 合計    521.000円

手当に関しては各企業によって大きく違いがあり、基本給高め+配送件数や配送距離にそれぞれ手当がつくケースや、基本給低めで手当+歩合など様々です。 

また賞与も基本的には年2回ですが、企業によっては3回の場合も、さらに別途決算手当てが支給される企業もあります。

有料部分では、現役乗務員が知られたくない? タンクローリートレーラーの実際の仕事内容、オススメの企業や特徴、他の運送業や他業種から転職してきた方のリアルな感想など、就職、転職に必要なマル秘情報が満載です。 


ここから先は

27,433字 / 2画像

セール中
¥3,000
¥ 1,000

2月18日 10:00 〜 3月20日 10:00

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?