
- 運営しているクリエイター
2018年10月の記事一覧
茶色い日本のお茶を何といいます?
さて、みなさん!
日本の茶色いお茶、このお茶を何と言いますか?
「ほうじ茶」と答えた人。
正解です。
「ばんちゃ」と答えた人。
実は、これも正解なんです。
地域によると「ばんちゃ」というそうです。
どこかで言われているかと言えば、ほら、ここに。
京都府相楽郡南山城村では、日本の茶色いお茶を「ばんちゃ」といううんだそうです。
同じお茶でも、地域で違う言い方をされることがあるんですね。
では
紅茶を淹れて思うこと
香りがね、ポットにお湯を注ぐと上がってくるんです。
いい香りが。
とっても、淹れている人にしか体験できない時間で。
ま、やってみてほしいと思うから、こういうこと書いてるんですけど。
というわけで、やってみませんか?
紅茶を自分で淹れるの(笑)
では、また~♪
残らないふわっとしたもの
いろんなところでお茶を淹れました。
それぞれの場所で小さな思い出が残ってます。
でも、いつものところ、いつものメンツで淹れていた場所ではゆるやかな時間が漂っている。特に強いものがあるわけじゃなく、弱いわけでもなく。
お茶の一つひとつは飲んでしまえば、残らないふわっとしたもの。
だから、思い出すために淹れるのかもしれない(笑)
続ける理由の一つかもしれませんね。
では、またー!
いろいろとお茶の種類はありますよ!と言いたいわけです。
とってもたくさんの種類のお茶があります。
でも、それがどんな味や香りなのか、現物がないと示すことができないと思うんです。
筆者自身の好みはなんとなくわかっているつもりですが、読んでいただいているあなたの好みは分からない。
というので、現物があれば解消するかなとか思ったり。
そういう一助になれば、いいなぁと思っております。
写真は、煎茶、品種は『おくみどり』。
では、また~
お持ち帰りすれば、幅広く楽しめたりするんですよねー
お店で用意された組合せというのは、用意されている範囲。
買ってお持ち帰りすれば、自分の工夫でもっと楽しめたりします。
昨日、三種のほうじ茶のテイスティング、香りのハーモニーが楽しかったので、手持ちのほうじ茶の適当三種ブレンド。
久々に寄らせてもらった、もちもちの和菓子isshinさんの梅しそのわらび餅とともに。
要は、持って帰って自分で楽しもうとすれば、幅広げて楽しめるかも―
では、また
お茶はどこにでもあるんだけれど
お茶を入手しようとしたら、スーパーにもあるし、コンビニにもあるし、もちろん百貨店、専門店もあったりします。
ペットボトルであらかじめ飲料になったものもあれば、お茶っ葉がティーバッグに入ったもの、淹れる人がお茶っ葉を計り取って入れるものもあったりします。
入手はどこでもできたりするんですけれど、消費者にどんな風に届けようとしているかの話を伺える機会というのは、実はそれほどないのかな、と思ったり。
誰かのために淹れるということ
お茶を淹れるというのは、基本的に飲む人がいて、淹れる人がいる。
淹れる人が自分で飲む場合もあるけれど、誰かのために淹れているということ。
淹れたからと言って飲まれないのなら、寂しいような気がする。
淹れた後、飲んだ人の評価は、それぞれであったとしても。
おいしいと思ってもらえるなら、淹れた甲斐があるかな。
そんなぼんやりしたことを考えたりしました。
では、またー
淹れ方でお茶の味が変わるんですっ!
いろんなお菓子を食べてみたいと思っています。
できれば、お茶もそれに合わせておいしい組合せを見つけたい。
食べていたり、飲んでいたりすれば、だいたいこのくらいの味の組み合わせなら行けるだろうと値踏みできるようになります。
とはいえ、淹れ方を変えて、お茶の香味を調整しようとすると、途端に難しくなることもあるんです。
青みのある和紅茶の青みを避けようとして、淹れ方を変えてみたら、青みは出なかった
新しい味覚との出会いから、どのお茶を選ぼうかな?
お茶の味も、お菓子の味も、飲む回数が増えると、食べる回数が増えると、経験が豊富になるからか、何となく覚えてきます。
リンゴのかりんとう。
後味が、リンゴの甘い香りの食感。
一回目になんとなく選んだ紅茶で、少し似合ってない感じを受けた。
そいじゃと次に選んだ紅茶が、似合ってるとうれしくなる。
今、そんな気分。
みなさんもよかったら、めちゃいいお茶とお菓子の組み合わせ探してみてくださいね。