唐花草でパンを焼く
ホップだ!
って思った方、唐花草は和製ホップってよばれています。昔はどぶろくに入れたりもしたんだって。法律がうんぬんとは別に、そうゆう貴重な文化がなくなるのは寂しい。
唐花草どぶろくのみたかった!
ずーっとホップでパンが焼きたくて。
夫がいうには、6年前くらいから言ってるらしい。
病気だな。
ホップ酵母で有名なのは、煮出して濾したホップとマッシュポテトとすりおろしりんごを混ぜて発酵させる
できたものの一部とまたホップ、マッシュポテト、りんごをかけついでいくっていうのを数日繰り返し完成
つまり、
めちゃくちゃ大変
な、うえに、製造過程で捨てる酵母が多い。
あと造過程が、けっこう臭いらしい。
臭いのは別にいい。
でも捨てる酵母はいや。
農家だし、じゃがいもはたくさんある。しかも青森県なので、りんごも新鮮なものが手に入る。でも一生懸命、育てたものは絶対に捨てたくない。
ので、唐花草のみを発酵させてパンにしようと考えた。
瓶につめて、水と、少量の粗製糖。
秋の陽ざしがやわらかくあたる場所で待つ。
待つ。
待つ。
毎日、瓶をふり、新しい空気をいれてあげて。
3日ほどで
いつもは蓋をせず、ラップを輪ゴムでとめています。
うっかり蓋をしめてしまい、吹き出したので慌てて外へ。
すぐに、トンボがとまりにくる。
酵母おこし、蓋は危険です!!
桃でおこしたとき、朝おきたらいつもの場所に、瓶の底しかなく、上部は割れて吹き飛んでたこともある。
ラップでおおうか、蓋はゆるめに!!!本当に!!爆弾だから!!
ブシューとしたら、冷蔵庫に。
ブシューが落ち着いて、瓶の底に、おりという酵母のかたまり(沈殿)が確認できたら使用。
水分の約40パーセントを、完成した酵母液に置き換える。
きちんとこねる
過度な加温はせず、きちんと発酵
で、
カンパーニュは 1/4カット250円
ミニ食パンは 1/2カット250円
ほのかに酸味あるけど、それが、うちのはちみつと、バターにめちゃくちゃ合う!
無事、水餃子を食べにきた方に連れ帰ってもらった。よかった。
ここまで来てくださったかたも、読んでくれたかたも、本当にありがとうございました!
ちなみに、唐花草酵母液の味は、ある果実によくにた味、香りでした。
ライチ!
唐花草パンは、また来年つくります。