【LINEコラム】自分に合った手帳の選び方(2021.09.16配信)
こんにちは!
『心と身体の健康が第一』なキャリア構築と組織経営で健康寿命を延ばしたいライフデザイントレーナーの丹後友里です(@LDT_ytango0630)。
私の地元札幌ではすっかり秋モード。
朝晩はそこそこ冷え込むようになりましたが、皆さんのお住まいの地域はどうですか?季節の変わり目なので体調に気をつけてお過ごしくださいね。
さて、今週のコラムはちょっと趣旨を変えてお届けします。
というのも、皆さんはお気づきでしょうか?
このシーズンになると書店や文房具コーナーではあるものが販売され始めます。
それが【 手帳 】です。
今回のコラムでは、毎年断念するも「来年こそは!」の精神で吟味・選定する【 自分に合った手帳の選び方 】についてお届けしていきます!
手帳の販売シーズンはだいたい毎年8月くらいから各手帳メーカーの会社から秋に発売開始になる来年の手帳の商品告知が始まり、9月頃から手帳(10月~始まりのもの)が発売されます。
それに伴い、手帳愛好家の界隈では、この頃から『手帳会議』という『来年使う手帳の選定ミーティング』を実施しているんですね。
手帳会議では、今年1年の使い方や実際に使ってみた手帳の中身について効果検証を行い、その内容を元に次年度も使う手帳を決めていくという流れで行います。
愛好家程ではないにしろ手帳を使い込んでいない方でも、
という心情で手帳コーナーを物色される方も少なくはないのではないでしょうか?
『手帳を上手く使いこなせない』という方には陥りやすいポイントがあります。
1つずつ解説していきますね。
【 ①使用する用途を明確にしない 】
手帳で管理できることはいろいろあります。
・スケジュール管理(仕事とプライベート)
・日々の記録(日記)
・読書の記録
・趣味の作業記録
・お金の管理
などなど……。『手帳はレイアウト次第』でいろんなことができます。
ですが、
「なんとなくこの手帳でいいかな」
と適当に決めてしまうと、実際に書いて使ってみた時に
「………あれ、やっぱりなんか違う……」
と感じてしまい、次第に書くのが面倒になってしまう、という流れになります。ですのでまずは
を考えて決めていきましょう。
【 ②用途に対するレイアウトを選べていない 】
用途が決まった後は『レイアウト』を決めます。
レイアウトには大きく種類が3つあります。
私個人の見解としては
がベーシックな選択基準かなと思っています。
また、以前コラムでも紹介したような『時間を意識して日々の記録を残す』『自分の生活習慣をふり返る』ライフログもバーチカルタイプがおすすめです。
自分が手帳を使ってどんなことがしたいのか。
用途を決めたらそれに合うレイアウトを見つけましょう!
【 ③手帳の書き方が定まっていない 】
人によっては、最大の要因がここにあるかもしれません。笑
手帳を書く時のルールを決めること。これはかなり大事な要素になります。
巷には『手帳術』の本がたくさんありますし、迷うかもしれません。
そこで、私からとっておきのアドバイス。
それは『3色での色分け』です。
使う色は、『黒』『赤』『青』がオーソドックスですかね。
色分けの基準も自由ですが私の(仕事用の手帳の)場合
という感じにしています。
色分けのメリットは『書いた内容が何のジャンルなのかを明確にする』という検索性です。同じページにざっくばらんに書いてもいいのですが、書いた内容が何のジャンルのことなのかがわからないと、結局情報を見落として生産性が下がります。
どこに何を書くと決めてもいいです。
その場合も書く内容ごとに色分けするとより情報の理解が早く深まることになります。
(例:黒→事実やメモ、赤→重要だと思ったこと、青→気づきや思いついたこと)
いかがでしたでしょうか?
もし手帳選びについて不安だったり、「来年こそは失敗したくない!!」という方には無料カウンセリングクーポンの使用で手帳の使い方もアドバイスいたします!
手帳選びは航海でいうコンパス選びです。
自分の人生をより良く楽しむための指針となるものですので、ぜひ楽しみながら手帳を使って自分のやりたいことをどんどんやっていきましょう。
今回も最後までお読みくださりありがとうございました。
少しでも皆さんの健康力向上にお役立てできましたら幸いです。
ここから先は
【定期購読】健康力を高めて自己実現を目指すQOLメンテナンス
『人生100年時代』を元気で明るい未来にするために!LINE公式アカウントで配信しているコラム(健康管理に必要な医学的知識と共に日常生活に…