
《QOLメンテナンス》正式リリースしました!
こんにちは。
人生100年時代に向けて《人生の質— Quality of Life —》の向上を活動を図る《ライフデザイントレーナー》の丹後友里(@yuri_tango_0630)です。
11月自体は昨日からですが、仕事が始まる平日は今日から。
ということで、QOLメンテナンスも本日から正式リリースとなりました!
9月下旬、『顧客・地域に愛されるビジネスを応援する』オンラインコミュニティ・ゆうてんかの皆さんに、眠たい頭でぼんやりしたまま
「こんなんどうっすかね」
とつぶやいたことがきっかけで、たくさんの方のご支援を賜りながら、水の呼吸・生生流転のごとくあれよあれよという間に走りながらあらゆる障害を飛び越えて、事業リリースにまでこぎつけました。笑
(これまで自信が持てず開業に踏み切れなかったあれは何だったんだ……)
また、先週にはbosyuを使ってモニターを募集してみたところ、
たんちゃんがモニターを募集しています✨
— ぐぅたらちえこ✩キャリコンジョブコーチ (@chieco0426jcda) October 26, 2020
私はたんちゃんのおかげで自分の身体と向き合わないととこの歳でようやく思えました😌検診結果を待って、たんちゃんに相談しようと思っています✨ https://t.co/tQ0qBVXwWF
甲状腺と婦人科系のダブルパンチを自力で乗り越えた私ですが、今だからの本音を言えば、相当不安で孤独でしんどかった。自分に合った健康習慣も手探りでみつけたけどそれなりに時間もかかった。
— 宮治 有希乃|人と組織の自走力を高める人 (@ymiyaji7920) October 27, 2020
だからこそ声を大にしてこのモニター募集をシェアしたい!必要な方に届きますように。 https://t.co/9rfkq10bDp
丹ちゃんなら、優しく厳しくしっっっかりサポートしてくれるんだろうなぁ。
— じじゅこ (@taizimj) October 27, 2020
人間的におすすめ。← https://t.co/nVTgyYAIp7
同じサロンに所属されている丹後さんがモニターを募集されています😊健康って当たり前のようでありがたいものですよね。ご自身の健康を見直す意味でも是非興味ある方は応募して下さい! https://t.co/QAfRQzZ9mA
— 柳本純一郎 Junichiro Yanagimoto (@JY_hrd_market) October 27, 2020
普通に受けたいんですが…!! https://t.co/vvteiyxAMu
— なかあづさ⛺里山リモートワーカー (@Mt_Azusa157) October 27, 2020
と多くの方から反響をいただき、
・健康習慣アドバイジング:2名
・QOLメンテナンス(正式コース):1名
のクライアントさんが集まりました!
本当に、感謝感激の極みです。
今回ご応募いただいた方々は、次のステップ『インフォームドコンセント』に進みました。
インフォームドコンセントとは、簡単に言うと『医療サービスを提供する際の合意形成』のことです。
私が展開するサービスは医療行為には当たらないものの、準医療職としての知見と経験をフル活用する一方で、きちんと事前にどういったサービスをどんな形で、どの程度の頻度で提供していくのかクライアントとなる皆さんに説明をさせていただきます。
この『インフォームドコンセント』は、月額規定回数には含まず、別枠で料金を取らずに行いますので、
「ちゃんと内容を知ってから受けたい」
「このサービスが今の自分に本当に必要かどうか
しっかり理解・納得してから始めたい」
といった声にもしっかり向き合ってからサービスを提供していきます。
もちろん、インフォームドコンセントを受けてからやめる・お試しコースを受けてやめることもOK!
なぜなら、QOLメンテナンス全体で大事にしていることは『主体性』だからです。
皆さんの大事な時間とお金と労力。
注ぐべきところに注いでほしいため、
「何となく続けている」
「必要と言われたからやる」
という受け身な姿勢でいるよりかは、
「これは私に必要なこと!」
「これを受け終わったあとには、○○○○ができているはず!」
と前向きでかつ主体的な意欲(覚悟)をもって続けてもらいたいのです。
2020年も残すところ2ヶ月となりました。
今年のふりかえりを行いながら、新年に向けて少しずつ準備を始めていく時期かと思います。
そんな中で、この『QOLメンテナンス』を通じて、少しでも世の中方々の心と身体を健康にするためにお役立てできることを心から願っています。
ご興味ある方は下記の記事より詳細をご覧ください!