【LINEコラム】すべての世代の方に必要!『健やかなキャリア』づくりでSDGsな人生を(2022.2.17配信)
こんにちは!
多角的な視点と根本から治す健康づくりで充実した人生を目指すライフデザイントレーナーの丹後友里です(@tanchan0630)。
2月も後半戦が始まりました。皆さん、2月に立てた目標はもちろん、年始に立てた目標の進捗、いかがでしょうか?
目標を立てる時は大きくぼんやりした抽象的な言葉になってしまいがち。志が高く強い時ほど熱量があるので、駆け出しの時はエネルギッシュに取り組めていけても、本質的な方向性を見失いやすかったり一度躓くとすぐにやる気は転げ落ちていってしまう、なんてことも。
人間なので常に右肩上がりではありませんが、メリハリをつけながらフレキシブルに『続けていく』ことが大事だと私は思っています。
それこそSDGsと一緒で、これからの人生は何をするにしても『持続可能な』をキーワードに物事を考えていくことが大事になる、と私は考えています。「稼ぎたい!収入を増やしたい!」と仕事(職業)の充実を図ることも大事ですが、それをちゃんと『持続可能な』仕事にするためには、生活スタイルや生活環境、体調管理も含めて考えることが重要と考えます。
そんな今回のコラム、健康情報のノウハウ系紹介ではなく、私が最近読み始めた本の内容とその感想についてお届けしていこうと思います。興味ない方はここで回れ右で大丈夫です!笑
お付き合いくださりありがとうございます!
それでは今回紹介する本はこちら。
このキャッチフレーズを見た瞬間、すぐさま手に取り、レジに行くまで手のひらから離れませんでした。笑
SNSを個人名で使い、ビジネス用として運用している方が増えてきた中で、さまざまな仕事をさまざまな立場でされている方と触れ合うことが多くなってくると、その人のキラキラ輝いた実績や現状を見ることで尊敬や憧れを抱くと同時に、そうではない自分への惨めさ不足分を感じて自己肯定感が下がってしまう方も少なくはないと思います。
しかし、この本のキャッチフレーズにも書いてあるように、これからの時代キャリアを考える上では『成功者を目指す』のではなく『(自分自身が)健やかに働き続ける』考え方にシフトしていくことが大事であり、それこそが真の成功者になっていくのではないかと私は考えます。
それを的確に表現し、真理を表している、かの有名な文学作品があります。それがこちら ↓ 。
はい、皆さんも一度は国語の教科書で見たことがありますよね。
かの有名な古典文学『平家物語』冒頭の一節です。
現代語訳はこんな感じ。
どんなに今キラキラ輝いた実績や肩書きを持って仕事をガツガツやっていたとしても、いつかは必ず終わりがきます。しかも、文明が栄えた現代、それも新型コロナウイルスのパンデミックによって200度くらい大きくひっくり返った現代の『終わり』は想像の3倍は早く、むしろ一寸先は闇ですよね。
誰もが先を見通せないなら、今自分ができることを精いっぱいやるのと同時に、『どういう自分で在り続けたいのか』を考え、それに必要なことに熱量をかけていきませんか?
『キャリア・ウェルネス』で定義する『健やかさ』というのは、
であり、『健やかな仕事・健やかなキャリア』とは、
という感じでした。
皆さんはどう感じましたか?
私は今まで外的要因で仕事をしてきたことがない(あったとしても思わぬ副産物=ラッキーくらいの認識)ので共感できる部分が少ないかもしれませんが(笑)、なんにしても(私が個人的に)大事なことだと思うのは、
ことだと思っています。
そしてその上で、何においても欠かせない一番大事なことが『心身の健康づくり』です。
健康がなければ働くことも人付き合いもできないからです。
しかし、健康があっても健康力が低ければ思うように動くこと・考えることができず、非効率に時間とやる気が奪われていきます。
あなたが思い描く『健やかなキャリアを実現する』ためには、『健康力』という資源を確保することが最優先。目先のスキルやお金は二の次でいいと私は思っています。
まずはすべての土台である『心身の健康づくり・規則正しい生活』から。
健康力が高まって心身が健康になれば、身体の各機能は正常に働くようになります。機能が正常に働くようになればパフォーマンス(身体機能の効率性)は高まり、効率よく業務遂行・それに伴うスキルの習得ができて、成果も出やすくなります。
順番が逆なんです。スキルよりも、まずは健康力。
健康管理・保持増進はとにかく分野が多彩でやること・気をつけることが多いです。ひとりひとり生活環境・趣味嗜好は違いますから、その他大勢がやっていることが必ずしも自分に合うとは限りません。
健康情報も星の数ほどありますし、情報の鮮度が古く間違っているものも多い。これからの時代は『(健康に限らず)情報の取捨選択』と一緒に『活用力』も大事になります。
『ヘルスリテラシーの向上』が『キャリア・ウェルネス』への第一歩ではないでしょうか。
過去に配信したコラムを始め、皆さんが信頼を置くソースから情報を引っ張ってきて実際に取り組んでみてくださいね。何か困ったことがありましたら、いつでも相談に乗りますので気軽にお声掛けください。
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
少しでも皆さんの健康力向上にお役に立てできましたら幸いです。
コラムの内容について質問・疑問・感想などありましたら、お気軽にトーク画面よりお声掛けください (*^^*)/
ここから先は
【定期購読】健康力を高めて自己実現を目指すQOLメンテナンス
『人生100年時代』を元気で明るい未来にするために!LINE公式アカウントで配信しているコラム(健康管理に必要な医学的知識と共に日常生活に…