見出し画像

妹も今日誕生日で、でも、双子ではなくて、6歳違い。
毎年、朝から家族の間で
「誕生日おめでとう」
「ありがとう」
「おめでとう」
「ありがとう、おめでとう」
みたいなやり取りが続く。

母からも二人へ「おめでとう」の連絡が来た。
子ども2人の誕生日が1回で済むので、覚えやすくて
便利だろう。

さて、あっという間に62歳だ。

命短し恋せよ乙女。

いやあ、あっという間ですよ。

50歳くらいからは、加速している。

「50歳」なんて、一昨日くらいの感覚だけど、それから干支一回りしたのか、信じられない。

50歳といえば、更年期真っただ中で、熱いわ、眠いわ、意味なく涙出るわ、メンドクサイ中年社員だったと思うが、当時の上司たちには、今さらだけど、ご迷惑をおかけしました、と謝りたい。

ホットフラッシュはとっくになくなり、
四六時中眠くて、眠くてたまらなかった謎症状もとっくに消えて、
情緒不安定もなくなり、
いつもご機嫌で過ごしている60代だが、

毎日飲んでいる薬こそまだないものの、
この1年で診察券は4枚ほど増えたw

増えるねぇ、診察券。

マイナ保険証って、便利で、
どの病院に行っても、過去の検査歴などを参照しながら会話してくれるので、データが一元管理されるっってのもいいことだわ、なんて実感したのが診察券が増え始めてからのこと。

先日は、免許証を返納した。
「運転免許証明書」あるものが代わりに送られてきたが、
そっくり!免許証じゃん、というくらいにそっくり。

身分証明書としてはこれで十分だ。

こんな感じで、今年2025年は、不要なのにお金を払い続けているものとか、家にあるけど、使っていないものなどを盛大に断捨離していこうと思っている。
まずは固定電話を廃止したい。やり方わからんけど。
あとは、紙の新聞も年間6万円くらいになってきたから、やめてしまっていい。(その分、本を買ったら、結構な学びのリソースになるし)

他にも、身の回りのあれこれを少しずつ手放していく。

これは、3年後に会社員自体を卒業する準備でもある。

「手放す」というのは、訓練が必要だ。たぶん。

若い頃は、身に着けること(物理的なものも含め)がテーマだろうけれど、
下山の年齢に入ってきたら、手放すがテーマだ。

とはいえ、会社員生活残り1000日。
仕事については、やり残していることがいくつかあるので、全部、きっちり落とし前付けていこうと思うこれからの3年。
そのために、新しく学ぶこともあるし、
あ、そうそう、大学に4月から通うことになりそうだし。

無理せずに頑張って、
すがすがしい気分で65歳を迎えたい。

というわけで、誕生日なので、
よければ、高齢者予備軍のワタクシめに、応援コメントくださいw

以下、今朝のVoicyは、誕生日記念のキャリアの転機の話。この話、もう3回目くらいだけど、リスナーさんも増えているので、あらためて。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集