![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156324424/rectangle_large_type_2_8a6b44483dc067091b341691ff359441.png?width=1200)
「キャリアコンサルタント」資格を取ったものの、人事じゃないし。
会社員など組織人で、キャリアコンサルタントの国家試験に合格し、「国家資格キャリアコンサルタント」(以下、キャリコンと略す)と名刺とかSNSのプロフィールとか仮想背景に明記もできるようになった。じゃあ、キャリコンを活かそう!
と思えるのは、たとえば、
・人事部にいる!
・キャリア相談室を立ち上げて、そのメンバになった!
・事業部門での育成担当だから、キャリア面談も始めよう!
などの立場の方だろう。
では、「営業職なんだけど、キャリアに興味を持って、勉強している内にキャリコン取得に至った。合格は嬉しいが、しばらく経つと、はて?これをどう活かすのだ?」と疑問に思う人もいる。
人事に異動する、なども手もあるが、「営業は好きだ!辞めたいわけじゃない!でも、キャリコンを取ったのだから、何とか活かしたい。」そう思った時、その人が管理職だったら、部下とのキャリア面談ですぐ生かせるだろうが、管理職でもなく、一営業パーソンだった時、はて?さて?どうしましょう?となる。
いきなり独立して”食える”資格でもない。
そもそも、キャリコンを持っていても、そんなにFeeは高くないことはなんとなくわかっている。
結構、非正規も多い。
(国家資格なのに!)
じゃあ、組織に所属して、キャリコンをどう生かすのか?
いくつかの道はある。
・キャリアの勉強会とか研修を自前で立てつけて、実施してみる。
最初は、課内でもいいし、部内でもいいし、全社的な規模でなくてもよいだろう。
・キャリアカウンセリングをボランティアで始める。
実績を積むにはよい。記録も残しておこう(個人情報ではなく、面談記録)。➡2級技能士受検の時に役立つ
・キャリアに関する情報発信
ブログとかnoteとかSNSとか音声配信とか、とにかくアウトプット。
これは、どちらかと言うと自分の勉強になる。
うまく行けば、月数1000円くらいは稼げるかもしれない。
何が言いたいかというと、
資格取得は、あくまでも入口である。
だから、まずは、実践していくことなんじゃないかと思う。
いずれ転職するかも、だとしても、今いる場所で、できることを小さく始めてみる。
キャリアについて周囲で一番詳しいのは、きっとあなただ。
だから、「えー、私が勉強会なんて!?むりむり」などと言わずにやってみたらよい。
というわけで、今朝のVoicyは、そんな話。
後は、セルフキャリアドック、研究してみるのもおススメ。
詳しくは、放送を聴いてくだされ。