![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131080032/rectangle_large_type_2_e127d3a97f996817acb4a4cfc81bc357.jpeg?width=1200)
白取春彦編訳「超訳 ニーチェの言葉」読書感想文
ニーチェの本となると、読む前から挫折しそうな気が。
でも避けて通れない。
その名前と、昔の哲学者とは知っている
官本室にあってマークしていた本となる。
春の日だった。
手にとってパラパラとめくってみた。
文字量は少なくて、余白が多い。
1ページには抜粋がひとつ。
そこに、数行の意訳があるだけの232ページ。
これだったら読めそうだ。
実際に1時間ほどでペラペラと読める本だった。
読んだはいいけど、どうも抜粋だと頭に入ってこない。
超訳すぎるかも、という感想だ。
1時間で読める割には、本の外見は重厚。
黒い表紙に、紙質が厚めで3センチほどある。
インテリアの1部として部屋に置いておけば、知性を感じさせることは間違いないという本。
ニーチェについて、ごく浅く知ることができて「まずは、こんなところだろう」と満足はあった1冊だった。
感想
正直いって、この本で読み応えがあったのは最初の5ページ。
時間にして3分ほど。
やっぱ超訳すぎるのかも。
いいことはいい。
が、232編の半分以上は、自己啓発の本に多く書かれているようで、とくに新鮮さは感じられなかった。
もっとも、ニーチェのほうが先だけど。
何がどうと聞かれるとパッとは出てこないが、ニーチェがどういう人物だったのか、少しだけわかったのがよかった。
難解な思想や哲学を説く人だと思っていたら、編訳者の白取春彦によれば、そうでもないということだ。
同じく有名な哲学者のカントやヘーゲルのように、壮大な体系を目指してまとめあげられたものではない。
文章で綴られた断片や断章が多い。
鋭い洞察力で、独特な発想を短文で発せられているから、多くの人の耳と心に残る、とも。
![](https://assets.st-note.com/img/1708089038836-UlFvWbVFWf.jpg)
覚えるために筆記してみた
ニーチェは、以外に最近の人。
最近といっても1844年の生まれ。
1800年代が最近に思えるのは、読書のおかげだ。
100年前がついこの間。
200年前が最近という感覚になっている。
これが “ 俯瞰 ” というのか。
フリードリヒ・ニーチェ
1844年~1900年
ドイツ(プロイセン王国)生まれ
日本でいえば “ 黒船来航 ” のちょっと前の生まれだ。
誰か同期はいないのかと読書録をめくってみる。
すると、福沢諭吉の生年が1835年とあった。
吉田松陰が1930年だから、けっこう新しい人だ。
その後も、日本の時間軸に合わせると、ちょうど明治になったくらいから、執筆をはじめている。
1868年 24歳
スイス バーゼル大学で古典文献学の教授となる。
1872年 28歳
処女作『悲劇の誕生』発表。
1885年 41歳
代表作『ツァラトゥストラはかく語りき』発表。
1879年 35歳
大学を辞する。
以後、病気療養のためにヨーロッパ各地を旅しながら執筆活動を続ける。
1889年 45歳
精神が崩壊。
1900年 56歳
ワイマールで死去。
・・・ 本当に “ 精神が崩壊 ” と書いてある。
いったいなにがどうしちゃったのだろう。
刺さったニーチェの言葉
「1日の終わりに反省しない」
仕事を終えて、1日が終わり、自身を振り返り反省する。
たいていは不快で暗い結果にたどりつく。
単に疲れているからだ。
活発に活動しているとき、何かに夢中になって打ち込んでいるとき、楽しんでいるときは反省したりしない。
~ 曙光 ~
・・・ ニーチェがいうのだ。
もう今日から、反省をやめてもいいのかもしれない。
ちょっと明るい気持ちになれる言葉だ。
「疲れたらたっぷり眠れ」
自己嫌悪に陥ったとき、なにもかも、面倒でいやになったとき、なにをしてもくたびれて仕方がないとき、元気を取り戻すためには何をすべきだろう。
流行のリラックス療法?
ビタミン剤?
旅行?
飲酒?
そんなことよりも、食事をして、たっぷりと眠るのが1番だ。
しかも、いつもよりもずっと多くだ。
~ 漂泊者とその影 ~
・・・ これはうれしい言葉だ。
まったく同じことを、普段から考えて実践していた。
なかなかやるではないか自分、という感想だ。
「疲れたと感じたら、考えない、思わない」
いつものように毅然としていられなかったら、それは疲れている証拠だ。
そのうちに憂鬱なことや、暗いことが、頭の中を勝手に動き回るようになる。
疲れたと感じたら、考えることをやめ、寝るに限る。
~ 悦ばしき知識 ~
・・・ いったい、ニーチェは。
何にそんなにも疲れていたのか?
とにかく寝ればいいんだな、と本に向かって念を押している自分がいる。
とにかくもだ。
ニーチェは、さすが古典文献学の教授だけある。
読書についての言も5つほどあった。
ひとつを挙げると以下になる。
「読むべき書物」
読む前と読んだあとでは、世界がまったくちがって見えるような本。
わたしたちを、この世の彼方は連れ去ってくれる本。
読んだことで、わたしたちの心が洗われたことに気づかせるような本。
新しい知恵と勇気を与えてくれる本。
愛や美について新しい認識、新しい眼を与えてくれる本。
~ 悦ばしき知識 ~
・・・ これはいい。
たぶん、これがいちばん心に響いたかも。
ニーチェは哲学者だったとはいうものの、難解で抽象的な理論を説いた人ではなかった、と白取春彦は解説している。
だからなのか。
けっこう当たり前の言葉も多い。
「危険なとき」
車に轢かれる危険が最も大きいのは、1台目の車をうまくよけた直後だ。
同じように日常生活においても、気をゆるめたときにこそ、次の危険が迫っている可能性が高い。
~ 人間的な、あまりにも人間的な ~
・・・ ですよねぇという感想だ。
それ以外にいいようがない。
「始めるから始まる」
すべて、初めは危険だ。
しかし、とにかく始めなければ始まらない。
~ 人間的な、あまりにも人間的な ~
・・・ わかりました、という感想だ。
そうとしかいいようがない。
白取春彦いわく。
ニーチェの哲学は決して難しくない。
少し読んでみれば興奮を覚えるだろう、とのこと。
ニーチェ読めるかも、というところまで辿りついた。
小さな1歩の読書だった。