![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86317988/rectangle_large_type_2_2158883b1831e4623e57690883f187a7.png?width=1200)
Photo by
t0m0y0
女性用記事(ダイエットとサプリメント)
おはようございます!
現在体重67.3kgとそろそろ本気出して絞ろうねって感覚のタナヒロです。
さて、今月より毎月1回女性記事を更新していく事にしました。
理由は、昔の記事が探しにくい、もっと分かり易い言葉が欲しい、また定期的に見返す習慣にしたいといった要望があるためです。
今回は、
女性ダイエットでシンプルに考えておきたい3つのポイント。
①糖質は一定で良いの?
②周期に応じたサプリはあるの?
③食欲暴走の対処はあるの?
についてです。
(ただ今回は一般ダイエッターを対象にした記事です。選手の場合は、絞り優先になる為に方向性が変わります)
【まず①糖質は一定にすべきか】
結論から言うと、
ホルモン周期に合わせて変化した方が良い!
が、選手モードでガチ絞りに行く場合は、
一定にする場合も勿論ある。
(筋トレ週4〜7と男性と同じレベルの人)
理由は、筋トレの強度を落とさずにガンガン行える人は糖質は黄体期でも減らさず一定にするのもあり
一般的な筋トレ頻度、強度で行ってる女性の場合、
卵胞期と黄体期の2つの周期で糖質量を切り替えると良い。
卵胞期は、エストロゲン分泌が多く、プロゲステロンが少ない時期。
エストロゲンは、
インスリン感受性を上げ、糖質代謝が上がります。
プロゲステロンは、その逆。
●つまり、生理明けから排卵日までの14日間は、
糖質量は多めでダイエットを行うと良い。
▶︎ローファットが推奨ってこと。
▶︎カーボは、目安として体重✖️4〜5g
(筋トレが弱い場合は、体重✖️3〜4g)
脂質は、20〜30g
筋トレの強度も上がりやすく、
この時は、時間捻出の割合を
有酸素を少し減らして筋トレのボリュームを増やす方向性に回した方が良い。
ここから先は
1,103字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151968321/profile_b9ffd7504d35f1b09cd309d424129780.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
▶︎毎週更新
▶︎記事数500越え⇨登録すれば過去記事含めほぼ全て見れます。
(20個くらいだけ300円前後の都度払いがある程度)
▶︎記事に関して、DM・コメントで質疑応答も答えるなどサービスも豊富✌️
▶︎読者と合トレサービスあり(オフ期のみ)
登録すれば、必ず筋トレ、コンテスト人生にお役に立てます。
ではでは、登録お待ちしてます!
筋肉薬剤師タナヒロのちょっと役立つ知識
¥1,000 / 月
●対象者▶︎コンテスト減量、サプリ、バルクアップで失敗したくない人 ●更新日▶︎日曜日メイン 初めまして!筋肉薬剤師のタナヒロです👨⚕️ ネ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?