
3連戦目/脂質の重要性
おはようございます!
note読者のみんな改めて応援ありがとうございました!
まさか連戦連勝出来るとは夢にも思わず、
ニヤニヤが48時間止まりません。
人生初のドーピングチェックも受け、
悪いことしてないのになんかソワソワしてるタナヒロです。笑
今回の最終調整を聞かれることが多く、
また連戦なのに質感を落とさず、
運営、選手の多くの方から質感と
絞り、背中の分離度、肩の張り出しの好評価を受けました。
/質感/
6月9日からずっと仕上がっており、
波はあるけど、良い状態をずっとキープしてるので、
皮膚のターンオーバーが仕上がってる状態に合わせて
適応してきてるお陰なのかも。
質感が良い🟰普通
なので、メンタルがいつも通りで大会に臨めました。
腹筋のマッスルコントロールが飛躍的にレベル上がりました。
胸郭を上げた状態で締めれる様になり、
更にそこからアウターマッスルで腹筋を前に押し出す事がステージ上で可能になったため、
1戦目の今日も大会よりも仕上がりが良く見える選手になりましたね。
/背中の分離/
バックポーズで固めた最後に、胸郭を上に引き上げる意識にすると、菱形筋、僧帽筋下部の収縮を感じやすくなり、カットが出しやすい
また、背中は、部位の筋トレの最後に、(週2〜3)
遅筋繊維への脂質代謝のアプローチで、
シーテッドロウを低強度ハイレップ(30〜50レップ)を1〜2セットだけやってたのも効果を感じました。
/肩の張り出し/
フロントリラックスポーズをしてからのサイドレイズを
パンプアップでも行い、肩のフロント、横へ収縮重視で追い込めたから。
筋トレ時にもこの意識は大事で、
横への張り出しの感覚は、マッスルコンロトールも出来るレベルになりました。
では、本題へ。
3連戦した事で、得れた大きな気づきを共有します。
結論からいうと、
ここから先は

筋肉薬剤師タナヒロのちょっと役立つ知識
●対象者▶︎コンテスト減量、サプリ、バルクアップで失敗したくない人 ●更新日▶︎日曜日メイン 初めまして!筋肉薬剤師のタナヒロです👨⚕️ ネ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?