読書の秋(毎日更新は明日で最終回)
こんばんは。おつかれさまです。
今日は久しぶりにおでんを食べました。寒い時に食べる温かいおでんは最高ですよね。今回はおでんを1から作ったわけではなく、袋で売っていたおでんに、さらに別で買ってきたタネを加えただけの簡単おでんです。牛すじとロールキャベツを加えましたが、とても美味しかったです。
さて、今日はnoteで好きな本でつながる読書の秋をやっているので、ぼくの好きな本を紹介しようと思います。よかったら最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
ぼくの好きな本は「エッセンシャル思考」です。
結構有名な本なので読んだことがある人も多いかもしれませんが、ぼくはこの本が好きです。
なぜ好きかというと、本当に自分に必要なことは何なのか?たくさん手にすることよりも、より良くする方がいいのではないか?と自分の考え方をよりシンプルにしてくれる本だと思います。
今はたくさんの情報で溢れていて、いろんなことに触れることができる反面、どれを選べば良いのかわからなくなってしまうことはありませんか?自分が欲しいと感じているものがたくさんあって集めてしまうけれど、なかなか捨てることができないことってありませんか?複雑よりもシンプルな思考になりたくありませんか?
そんな風に感じている人におすすめの本です。
本の帯にも書かれていますが、99%の無駄を捨てることで1%に集中できるのです。帯の表現は大袈裟に感じるとは思いますが、この本を読むことで、いかに自分の周りにたくさんのノイズがあり、本当に自分にとって必要なものは何なのか、自発的に考えることができるようになる本だと感じました。
ぼく自身も「シンプルな思考で生きていきたい」と思っていても、気がつけば環境に左右されていたり、いつの間にか余計なことを考えて、エッセンシャル思考になれていないことがあります。だからこそ、心を落ち着かせて、「より少なく、より良く」するにはどうしたらいいだろうか?とまたこの本を読み返して考えてみます。
そうすると、自分自身で自分の考えを複雑にしていたのかと気付かされます。この本を読むとリラックスするというか、肩の力がいい感じで緩む感じがするので好きです。
もし、まだ読んでいなくて興味がある方がいれば、ぜひ読んでみてくださいね。
今日でこのnoteの毎日更新は364日目になりました。ですから、明日、目標の365日を迎えます。とりあえず1年で一区切りということで、毎日更新は明日で最終回です。
これまで読んでくれた方々に感謝しています。ぜひ、明日も読んでもらえると嬉しいです。今日も最後まで読んでくれて、ありがとう。