![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59919342/rectangle_large_type_2_017b6e1918155d8494b17a75463630d7.png?width=1200)
したくないことで頑張って戦うのを辞めていいよ。
こんにちは。ライフコーチとデザイナーの為近奈央です。
今はフリーランスとして、時間にゆとりを持ちながら、コーチングとデザインをやっています。
毎日暑いですね。
ちょっと外に出るだけで、汗びっしょりな陽気ですね。
でも、去年まで数年間、私はこんなに汗をかいてはいませんでした。
暑い。外に出るとすごく汗をかきます。
— ためなお@自分の生き方を大事にし続ける人🌿 (@tamenaocoach) August 28, 2021
でも、去年まで私、これが無くて、、、汗をかけぬまま、顔がものすごく熱くなって大変でした。
自律神経が乱れていたのだと思います。
今年は汗かけるので心地よい。
こういう変化も自分が健康に生きていることを実感できて嬉しい。
体はほてるのですが汗が出なかったのです。
顔がどんどん熱くなって、でも汗もかけなくて辛かったのを思い出します。おそらく自律神経が乱れていたのだと思います。自律神経の乱れはおそらくストレスが原因で、そう言えば、社会人1年目からこの状態が続いていました。
今年は汗がかけて、汗をかけることは私の恒常性維持機能がしっかり働いていることで、嬉しく思っています。私、生きてる~!!!汗をダラダラとかけている私、最高!です。
今はそうして自由かつ豊かな暮らしができているわけですが、そう言えば、職場を離れたあの時からちょうど2年たったなと思って、振り返りながらこの記事を書きます。
2年前に職場にいけなくなって、その後休職期間を経て、私は独立しました。
それまでも2度転職し、3度目の正直として選んだ会社。
でも、私が描いていた状態とはちょっと違った。
同年代の人たちからは学歴で僻みを受けたり、何かとターゲットになることが多く、上の人からは過剰に期待されることがたくさんありました。
そんなプレッシャーの中で仲間はいた。けれど、結局その愚痴ばっかりでどんどんと自分の目指した「成長」と離れていったことを覚えています。
自分でそうした思いに浸って嫌だなと思いながら、じゃあどうするか。と考えている間に私の体が先に悲鳴をあげたのでした。
したくないことをし続けたら、本当にしたいことに動くための心のゆとりも、体力的なゆとりも無くなってしまいました。
今振り返ると、私は早く悲鳴が上がってくれて、結果として自分の生きたい生活がかなりできるようになって良かったのだと思います。
もし、今コレを読んでくれている方が何か一歩踏み出す勇気が出ないなら、この記事を読んで欲しいなと思います。
したくないことを辞めるには、勇気がいる。
したくないことをやめるというのは、きっとしたくないことをすること以上に勇気がいるもの。
「断る勇気」や「辞めて別の道を選ぶ勇気」が必要だから。続けるよりもエネルギーが一時的にかかります。
したくないのをすることは、惰性で何とかなってしまうもの。もちろんその間に、ストレス値は蓄積していくのだけれど、その場のエネルギー必要量を考えたら、「別の道を選ぶ」より「そのまま続ける」のほうが楽です。
しかも、きっと今あなたの周りにいる人は「そのまま続ける」を選んでいる人だから、断ったり、別の道を選ぶと「出る杭」になるかもしれません。
そんな恐怖もあるからより「別の道を選ぶ」ができなくなる。
一人になったらどうしよう。
誰かに嫌われたらどうしよう。
私も過去に会社に働いていた時、朝起きれなかったり、何度も涙を流しながらも会社に通い続けました。毎日のように頭が痛くて、体がほてり、熱なんじゃないかと何度も体温計を当てたけれど、熱がないことに落胆して会社に向かっていました。
それは、自分がこの生き方が苦しいと伝えることができなかったから。きっとあの時の私は誰かから見たら「こいつやる気ないな」と思われていたかもしれません。
でも、「やる気」とかそういう次元の問題では無かったです。死ぬか生きるかの狭間くらいで心は戦い続けていました。
伝えたら、誰かからカウンターを食らうのでは、と思い、言葉にできなかったから。何も無かったかのような顔をして過ごし、ちょっとわかり会える人と愚痴をこぼしながらランチに行き、また何事も無かったかのように仕事をしていました。
時には自分の周りの人がこっそり上司に伝えてくれて、面談の機会を持たせてくれることもありました。本当にありがたかった。でも、実情はあまり変わらなかったし、もう私自身が怖がっていたから余計にいいカモにされたのかもしれないと今では思います。
自覚のない嫌がらせもあったと気づいたけれど、やっぱりそれでもとても傷つくことには変わりなかった。
もう会社に通えない、という精神状態になって、やっとこさ休みの手続きを取るしか無くなりました。私は結局物理的にどうしようもなくなるまで働いていました。
もう家から出るのも辛い。電車に乗るにも、足が止まり、首はもげるくらいには下を向いていたと思います。おかげで歩きスマホしてないのに誰かにぶつかりそうになったりしていました。
限界なのに作り笑いを浮かべながら何とか最後の出社をすませ、全てを引き継ぎ、お休みしました。
そうやって休んでみて、気づいたのは、
「案外私がいなくても何事も無く仕事は回っている」
ということでした。
いなくなっても、出る杭にならないかもしれない。確かに仮に会社に戻ることになったら何が起こるかはわからないけれど、もう辞めたいなら、出る杭が打たれる前に私達は「逃げる」を選択することができるのです。
私は結局、3社会社を辞めましたが、そのいずれも、やめる前提にたってまで嫌味を言いにわざわざ言ってくる人はいなかった。
いや、言ってきた人もいたか、、、でも、辞めてしまえばそれ以上連絡手段はなくなるので、追いかけられることもありません。
確かに、誰に見られているかわからない恐怖もあって、フリーになっても発信活動に力を入れるのを怖がっていた時期もありました。
だけど、その人達がとやかく私に言ってくることはできないのです。
私は全てを手放したから。
お別れする勇気を持つ。
手放す、その勇気さえあれば、あなたが今しんどい思いをして持っているものとはお別れすることができます。それをまだやっていない人にとって、その一歩はものすごく大きいかもしれません。
スカイツリーの高さ並みの壁が立ちはだかっているようにも見えるかもしれません。
そんな時は、気休めでもいいので、あなたがこの壁を超えた先にあるメリットとデメリットを書いてみてください。
少しだけ今目の前にある壁が冷静に見えるはずです。
向き合うのが怖いから、本当の正体が見えないだけなのかもしれません。
その意味では、向き合う勇気も必要かもしれない。
その勇気を持って冷静に向き合っても、あなたの近くにいるモンスターは化けません。向き合うのはあなたの中で完結していることだから。
怖かったら、一緒に向き合ってくれる人を探してもいいと思います。
私は、当時のコーチにたくさん助けてもらいました。
私が何を怖がっていて、何を恐れて生きているのか。一人じゃ向き合えないことに一緒に付き合ってもらいました。
だから私は乗り越えられました。
乗り越える勇気をサポートと言う形でもらうことで。
その一瞬だけ頑張ると、永遠にエネルギーを浪費する場から離れることができるのです。
未来の自分から見たら、一瞬にもなるよ。
だから、あなたの舵を自分の向けたい方向に向ける勇気を一緒に持とう。
大丈夫、一瞬で終わるから。一瞬で縁は切れてしまうくらい儚いのです。
縁を切るとあたらしい縁がやってくる。
縁を切ったらそれまであったものが終わります。
私は仕事を辞めました。同時にいくつか人のご縁もなくなりました。
ちょっと寂しかったです。「会社」という形でしかこの人達とつながって無かったんだなぁと思いました。
でも一方で、スッキリもしました。頑張って気を配る必要が無くなったからです。
一つの頑張りを手放したら、そこにくっついていた色んな頑張りも一緒に手放すことができました。
縁を切るというのは、「手放すこと」でもあります。
私の過去の発信ではひたすらに、「手放す」という表現をしてきました。
今日はなぜ、縁を切るという表現をしたかと言うと、ご縁って何か紐のような結びがある感じがしているからです。
紐というご縁で私と何かがつながっている。私が紐を持てる数は決まっています。たくさん持とうとしても限界があり、その間に手から離れてしまうものも、きっとある。
だから、自分が頑張って無理をしてつなぎとめている縁があると、無理が生じて他のものを手放さなければならなくなったりすると思うのです。
でも、そのご縁が切れたら、その紐はもう持たなくていい。そうすると手には余裕が生まれます。
手に余裕があると、新しいご縁がきた時に、好きなら受け取るキャパが生まれます。
私はこうして縁を切ることを繰り返しながら、自分にあった紐を選んできました。
自分の持っている紐を眺めて、整理して、、、、いい紐が巡ってきたらキャッチして自分の手元に持つことを繰り返してきたのです。
縁を切ることは自分にとって良いつながり、いいご縁を残すことでもある。
もちろん、長年にわたって一生懸命握り続けた紐には愛着もあるし、手放すのを惜しみたくなる気持ちもあるかもしれません。
でも、持てる紐は限られています。
自分がしたくないことのご縁を一生懸命つなぎとめるのはもう辞めましょう。
その勇気が、あなたの本当にほしい紐を恵むきっかけになるかもしれませんから。
最後まで読んでくれたあなたに、幸せな選択をする勇気が生まれるように、祈っています。
もし勇気が出たら、私にメッセージを下さい!すごく喜びます!
【お知らせ】
公式ライン、始めます!
9月から配信スタート!
公式ラインに登録すると、
🌸ここでしか見られない限定配信がみれます
🌸不定期開催のイベント情報を優先的に告知します
🌸ためなおと個別のやり取りが可能です
また購読者限定で、こんなプレゼントをしています。
登録はこちらから→https://lin.ee/vg7vAOPA
リンクにアクセスできない場合は@326jtaloで検索をお願いします。
✅Twitter→https://twitter.com/tamenaocoach
日常の気づきやライフスタイル、をリアルタイムでつぶやきます。
【自己紹介】
逗子に住むライフコーチ。自由を目指して独立し、フリーでコーチとして活動しています。趣味は日本茶と水引のハンドメイド。逗子と鎌倉の自然の中を散歩すること。言葉とデザインで伝えるお手伝いもはじめました。セッションでヒアリングしながら降りてきたイメージをもとに言葉やデザインを組み上げて行きます。
いいなと思ったら応援しよう!
![為近奈央│「普通は」から「私は」に変わるコーチング](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152908659/profile_738a239e57f2391e0000348ab11f923d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)