落ちこぼれシニアのリベンジ読書~『アンガーマネジメント関連』安藤俊介、戸田久美著~
「アンガーマネジメント」というと真っ先に思い浮かぶのは「6秒ルール」。
数冊読んでその言葉が独り歩きしているように感じた。
「6秒たったら怒りがなくなる」。「6秒我慢すれば怒ってもよい」・・・・・・・?。
実際には「(諸説あるが)怒りを感じて6秒たてば理性が下りてくる」ということ。つまり怒りを理性的に確認できる時間。その上で、怒るべきかどうかを判断する。そういうルールと理解している。
そもそもアンガーマネジメントは「怒らなくなる」ことを目的としたものではない。
「怒りで後悔しないこと」がコンセプトである。
決して怒らなくなることではない。怒る必要がある時は怒る。ただし「怒りの感情を正しく伝える」ことが重要であるとしている。
アンガーマネジメントは認知行動療法の中の一つの心理トレーニングとのこと。
重要なのは、怒りの裏側にある「こうあるべき」という個人の固定観念(これが本当の怒りの原因!)を分析し、その考え方を違う視点でとらえることはできないか、を考えること。
例えば、知り合いが挨拶しなかった、とする。そこに「挨拶くらいするべきだ」と怒りを感じる。しかし、一方で「相手は考えごとをしていたのかもしれない」と考えれば、その時に感じた怒りは
薄らぐとともに、これまで自分が抱いていた「挨拶くらいするべきだ」という強い感情を客観的な視点から判断するようになる。悪意をもっているのでなければ、「まぁ許せるか」という範疇になり、怒りの感情は遠ざかることになる。
ここにあげたのは、ごくほんの一例である。詳細はそれぞれの著書に譲るが、実際はもっとシステマチックであり、もっと深いものである。さすがにここでは書ききれない。
「6秒」という時間を使って怒りを客観視する。そしてその背景(自分にとっての「べき」)を確認する。
初心者にとっては、まずそんなところから始めてみることが重要だと感じた。