おおい元気ぼっくす

人生100年時代を元気に楽しく過ごすための応援をしている私設公民館です。趣味のワークシ…

おおい元気ぼっくす

人生100年時代を元気に楽しく過ごすための応援をしている私設公民館です。趣味のワークショップ、脳トレ、読書会、介護サポートなどを開催しています。noteでは「好きな本を読んで感動したこと・感じたこと」「介護サポートのためのヒント」「花言葉から感じること」などを中心に投稿します。

マガジン

  • ワクワクリベンジ読書のすすめ

    若い頃の「未読書」「不読書」の反省から、定年を過ぎ読み始めました。 「フランス革命関連」「ロシア」「群集心理」「社会的弱者」「日本らしさ」などをキーワードに、面白そうな本を選びながらコメントします。

  • 【エッセイ】高次脳機能障害「私」のマイクロツーリズム

    高次脳機能障害となり、運動・記憶・発語・書字・機能遂行などさまざまな障害をもつことになってしまった家内。 そんな家内の日々の言動からくる思いを推測しながら、家内目線で毎週エッセイを書いています。 重度障害で自立は困難でも、生活を楽しむことはできるはず。 そんなメッセージを発信できればと思います。

  • 今週のワンフレーズ

  • 【サポートカード】家族・支援者のための「支援のシナリオ」

    「サポートカード」は高次脳機能障害を中心に、各種脳障害を患う当事者のご家族、支援者(医療・介護など)の参考にしていただくためのツールです。 特に当事者が受傷間もないご家族ならびに配属されたばかりのケア担当の方には、 ぜひご確認いただきたいと思います。 また、その他のご家族・支援者の振り返り用として、行政や教育関係者の学習用 としてご活用いただけたらと考えております。 ただし「サポートカード」はいわゆる「マニュアル」ではありません。 家族会と支援者の方々との意見交換の中から生れた智慧の結集であり、 「自ら考えるためのサポートツール」とご理解ください。 この内容を「いかに膨らませる」ことができるか。 オリジナルのケアサポートストーリーを創りあげるとともに、実際にケアの現場で活用いただけたら幸いです。

  • おれ、何を怒ってるんだろう!?

    介護シーンでよく見かける介護する側の怒り・イライラなどのネガティブな感情。 介護サポートコンサルタントの「たなかよしもり」がそのメカニズムを分析し、心穏やかな介護のためのヒントを提案します。

最近の記事

ワクワクリベンジ読書のすすめ~『トム・ソーヤの冒険』マーク・トウェイン著~

子ども時代を想起させる、微笑ましい作品だった。 子ども時代に男子なら誰もが抱く「冒険心」。実は子どもは冒険を通じて社会性を学んでいく。発達段階における重要な人生経験とでもいうべきか。 そんな過程を、トムとハックはじめトムを中心にした関わりから、楽しく描かれている。 印象的なのは、冒険のバージョンがどんどんバージョンアップしていくことにある。 それにともない、読者のワクワク感もどんどん高まっていく。 そもそも最初は「戦争ごっこ」(「恋愛ごっこ」もあったが)。 それが「海賊」

    • ワクワクリベンジ読書のすすめ~『官僚たちの夏』城山三郎著~

      「熱い!」「暑い!」。まさに夏の読み物。城山三郎の作品は、他に『価格破壊』しか読んでいないが、同様に全体的なほとばしるエネルギーを感じる。 舞台は1960年代。異色の官僚(風越信吾)を主人公に、高度経済成長を推進した通産官僚たちの姿を描く。「官僚」というと国会答弁を除き、あまり身近に感じないこともあり、彼らの熱さはなかなか想像できない。また諸々の事件から、どちらかというと保身的なイメージが先立ってしまう。もっともこれは自分自身の偏見であり、実際には今日でも天下国家を考えながら

      • ワクワクリベンジ読書のすすめ~『書記バートルビー』メルヴィル著~

        どう読んでいいのか、そしてどう感想を書いていいのか。 まったく理解できない作品だった。 いったいこの作品でメルヴィルは読者に何を伝えたかったのだろうか。 「○○しない方(した方)がいいと思います」。 拒絶のフレーズがバートルビーの口から次々と。まるで「ドクターX」の大門未知子の「いたしません」ばりのメッセージである。 最初は、大門未知子のように「筆写のプロである自分がそんな誰でもできる仕事はしない」という主張なのかと思った。 しかし、そうではないようだ。あるタイミングから

        • ワクワクリベンジ読書のすすめ~『世界のための日本のこころ』世界のための日本のこころセンター著~

          会社時代末期に大変お世話になった社長さんからの情報で興味を持った。 そもそも私は思想的には普通である、と考えている。極端に「右」でも「左」でもない。 ただ年をとるにしたがい、「『日本人』というアイデンティティを大切にしなければ!」という思いは日に日に強くなっている。 この書籍の背景には、著者グループの「日本型リベラルアーツ」という考え方がある。 その定義には「①全ての学問のベースとして、早くから学ぶべきもの ②リーダーを役割と考え、全ての人が学ぶべきもの ③『日本のこころ』の

        ワクワクリベンジ読書のすすめ~『トム・ソーヤの冒険』マーク・トウェイン著~

        マガジン

        • ワクワクリベンジ読書のすすめ
          170本
        • 【エッセイ】高次脳機能障害「私」のマイクロツーリズム
          77本
        • 今週のワンフレーズ
          12本
        • 【サポートカード】家族・支援者のための「支援のシナリオ」
          41本
        • おれ、何を怒ってるんだろう!?
          3本

        記事

          高次脳機能障害「私」のマイクロツーリズム~たまさん、落胆する~

          このコーナーは重度高次脳機能障害当事者(重い知的障害、ADL全般の障害、特に失語症で思うように意思表示できない)の家内(=「私」)の気持ちを、夫である私(=たまさん)が推測し、家内の視点に立ち家内の言葉で書いたものです。 家内のまわりで起こっている「ささやかなチャレンジをあらわすもの」として、「マイクロツーリズム」というタイトルをつけさせていただきました。   *     *     *     *     * このところ、たまさん(「私」のだんな)がおかしい!? いつも

          高次脳機能障害「私」のマイクロツーリズム~たまさん、落胆する~

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『ヴェニスに死す』トーマス・マン著~

          「旅先のヴェニスで出会った、ギリシャ美を象徴するような端麗無比な姿の少年。その少年に心奪われた初老の作家アッシェンバッハは、美に知性を眩惑され、遂には死へ突き進んでゆく」。 書籍表紙の記載があらすじそのものである。 主人公アッシェンバッハはコレラで命を落とす直前まで、美少年タッジオの動きを、ストーカーの如く目で追っている。初老の男性が少年に強い愛情を抱き行動をチェックする。この考え方・行為は狭い世界観しか持たない自分にはなかなか理解できなかった。 この作品をどう考えるべき

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『ヴェニスに死す』トーマス・マン著~

          高次脳機能障害『私』のマイクロツーリズム~「くもん」と「まさか」 『災害』編~

          このコーナーは重度高次脳機能障害当事者(重い知的障害、ADL全般の障害、特に失語症で思うように意思表示できない)の家内(=「私」)の気持ちを、夫である私(=たまさん)が推測し、家内の視点に立ち家内の言葉で書いたものです。 家内のまわりで起こっている「ささやかなチャレンジをあらわすもの」として、「マイクロツーリズム」というタイトルをつけさせていただきました。   *     *     *     *     * おまえのケアは、「くもん」と「まさか」を考えるようにしている。

          高次脳機能障害『私』のマイクロツーリズム~「くもん」と「まさか」 『災害』編~

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『続・発想法』川喜田二郎著~

          『発想法』の続編。サブタイトルに「KJ法の展開と応用」とあるが、どちらかと言えば、「KJ法の意義と基本手法の再確認」のように思う。 前編でも痛感したように、KJ法について誤って理解していた。著書の中にも記載されているが、そもそも「KJ法は整理術ではない」ということ。 「KJ法とは、現場の声の多様さを、その個性のままにとらえ、それを構造的に組み立てて、それが語りかけてくるところにしたがって、問題を把握していく技法である。つまり、いかに衆知の声に耳を傾けて、そこから問題を組み立て

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『続・発想法』川喜田二郎著~

          高次脳機能障害「私」のマイクロツーリズム~「くもん」と「まさか」 『女子会ケア』編~

          このコーナーは重度高次脳機能障害当事者(重い知的障害、ADL全般の障害、特に失語症で思うように意思表示できない)の家内(=「私」)の気持ちを、夫である私(=たまさん)が推測し、家内の視点に立ち家内の言葉で書いたものです。 家内のまわりで起こっている「ささやかなチャレンジをあらわすもの」として、「マイクロツーリズム」というタイトルをつけさせていただきました。   *     *     *     *     * おまえのケアは、「くもん」と「まさか」を考えるようにしている。

          高次脳機能障害「私」のマイクロツーリズム~「くもん」と「まさか」 『女子会ケア』編~

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『発想法』川喜田二郎著~

          いわゆる「KJ法」をベースとした著書。 そういえば、学生時代か社会人初期に挑戦して降参した記憶がある。ちょっと頭のレベルがついていかなかったのを思い出す。いまでもさほど変わらないが、「知的で素敵なシニアライフ」を標榜している中、特に丁寧に読んでみた。理解力不足から、一部自分勝手な解釈もあるかもしれない。そこは未熟なシニアということでご容赦いただきたいと思う。 まず決定的に言えるのは、KJ法について断片的にしか理解していなかったということである。 社内外の研修のグループワー

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『発想法』川喜田二郎著~

          高次脳機能障害「私」のマイクロツーリズム~「私」のトリセツ 食事編その①~

          このコーナーは重度高次脳機能障害当事者(重い知的障害、ADL全般の障害、特に失語症で思うように意思表示できない)の家内(=「私」)の気持ちを、夫である私(=たまさん)が推測し、家内の視点に立ち家内の言葉で書いたものです。   *     *     *     *     * このイラスト・・・・・・。 板橋のあるPTさん(イラストレーターでもある?)に、「私」の状態をたまさんが伝え、イメージしていただいたものがベースになっている。 左側の「私」。 こんな感じだそうだ。ん~

          高次脳機能障害「私」のマイクロツーリズム~「私」のトリセツ 食事編その①~

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『ヒロシマ・ノート』大江健三郎著~

          難しかった。というか、重かった。石牟礼道子の『苦界浄土』を彷彿させる、得体のしれない「重さ」が読み始めから心にのしかかってきた。 この「重さ」は何なのか。そんな思いを感じながら読み進めた。 読み終えて浮かび上がってきたのは「ヒロシマ」「広島的」であり、その背景にある「絶望」と「威厳」というキーワードである。 そもそも「ヒロシマ」とは。なぜ「広島」でないのか。これは比較的容易に理解できた。 つまり原爆の威力と、それにより被った人間的悲惨を世界に発信するためのもの、と考える。

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『ヒロシマ・ノート』大江健三郎著~

          高次脳機能障害「私」のマイクロツーリズム~自己開示の第一歩

          このコーナーは重度高次脳機能障害当事者(重い知的障害、ADL全般の障害、特に失語症で思うように意思表示できない)の家内(=「私」)の気持ちを、夫である私(=たまさん)が推測し、家内の視点に立ち家内の言葉で書いたものです。   *     *     *     *     * 先日、一般社団法人日本介護美容セラピスト協会の認定セラピスト藤本優子先生に、「ビューティータッチセラピー」というケアをしていただいた。 スキンケアやメイクアップなどを通して肌に触れることで健康寿命延伸

          高次脳機能障害「私」のマイクロツーリズム~自己開示の第一歩

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『言語の本質』今井むつみ・秋田喜美著~

          ん~、やはり新書版はその道の専門の方が書かれるので難しい。が、一方で学びが多いのも事実。本書は、いわゆる言葉を深く研究されている方の著書であり、いい意味で読みごたえがあった。 著書でさかんに出てくる「オノマトペ」という語。知らなかった。擬音語・擬態語・擬情語(「わくわく」などの内的な感覚・感情を表す語)を含む包括的な用語とのことで、ひっくるめると、「感覚イメージを写し取る、特徴的な形式を持ち、新たに作り出せる語」という意味になるらしい。 しかし、ここでいう感覚イメージとは

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『言語の本質』今井むつみ・秋田喜美著~

          高次脳機能障害「私」のマイクロツーリズム~「なぜできないか」から「どういう時にできるのか=例外の発見」~

          このコーナーは重度高次脳機能障害当事者(重い知的障害、ADL全般の障害、特に失語症で思うように意思表示できない)の家内(=「私」)の気持ちを、夫である私(=たまさん)が推測し、家内の視点に立ち家内の言葉で書いたものです。   *     *     *     *     * 昨日、オンラインで「第29回口腔保健シンポジウム」があった。 「私」はお昼寝。たまさん(「私」のだんな)が視聴した。 かなり充実したものだったらしく「とてもよかった!」と、たまさんは興奮気味だった。

          高次脳機能障害「私」のマイクロツーリズム~「なぜできないか」から「どういう時にできるのか=例外の発見」~

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『肉体の悪魔』ラディゲ著~

          『肉体の悪魔』か・・・・・・。 タイトルからすると、川上宗薫や宇能鴻一郎の作品であったり、日活ロマンポルノのような思いっきり甘美な内容を想像してしまう。年甲斐もなくなぜかドキドキしてしまった。ただ残念ながら(!?)この作品は、そんなエロ親父(もはやジジイ)の想像から大きくかけ離れたものであった。 ひと言で言えば、「思春期のこころの発達と問題行動」をラディゲの体験(おそらく)をもとに書かれたものと感じた。思春期は周囲の影響、特に人間関係の影響を受けながら一人の大人として自己を確

          ワクワクリベンジ読書のすすめ~『肉体の悪魔』ラディゲ著~