![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24312145/rectangle_large_type_2_1d78f702e3c9bbff30465fe2234f5e32.jpg?width=1200)
何がなくても、茶巾
お茶と茶巾の話。
お茶を嗜んでいると、どうしても美しいもの、おいしいものに出会う機会が多くなる。そして好みのお道具が欲しくなったりする。
ある田舎のわび茶人が利休に一両(相当な大金)を送って「何でもいいですから茶道具を買っていただけませんか」と頼んだ話がある。利休は白布を一両分(大量の白布!)買って送った。「わび茶人は何がなくても、茶巾さえきれいであれば茶は飲めるものです」と言い添えて。
『茶話指月集』に収められている利休のこの優しいとも厳しいとも取れる説話は、鄙のわび茶好きの迷いを吹き飛ばしてくれる。
めちゃくちゃ厳しい美意識の権化の利休が
「何がなくても、茶巾さえきれいであれば茶は飲めるもの」
と言っている。納得です。私もこうありたい。
茶話指月集
さわしげつしゅう
元禄14年(1701)に刊行された茶書。藤村庸軒が師の元伯宗旦から聞いた話を、久須美疎安(くすみそあん)が編集したもの。千利休の最初の説話集ともいうべく、利休に関する逸話が多くおさめられている。江戸時代中期の代表的な茶書である。
表千家不審庵 より
いいなと思ったら応援しよう!
![タマタマタ◎只野ヒロ子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34027946/profile_afb73c59f13408e65663e1c9d81eb7e6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)