![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81053346/rectangle_large_type_2_8d0fcb188fb36f3a89beee271b56e8ce.jpeg?width=1200)
アートの楽しみ方をつかめた、かもしれない話
昨年読んだ本でダントツに面白かった、「13歳からのアート思考」。
冒頭に、印象派の中心人物であるクロード・モネの「睡蓮」が紹介されていました。(余談だけど、印象派ってことばの由来は「印象的にへたくそ」ってことらしい。ひどすぎでしょw)
![](https://assets.st-note.com/img/1655697248913-LGuGeJaFo2.jpg?width=1200)
でね。
この絵を見て、ある男の子が「かえるがいる」って言ったんですって。実際には、どこにも描かれてないのに。「いま水にもぐっている」って。
アート鑑賞とはこういうことだ、と著者の末永幸歩さんはおっしゃっています。本来の意味での鑑賞とは、作品情報と実物を見比べる単なる答え合わせではなく、自分だけのものの見方で作品をとらえて、自分なりの答えを手に入れること。
ふむふむ。
なんか面白そう!価値観凝り固まったアラサーのわたしにも、「かえる」は見えるだろうか?確かめたくなり、モネの睡蓮を見に、上野の国立西洋美術館に行ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1655697050196-Ik8ZrdYKPk.jpg?width=1200)
え?岡山県じゃないの?と思うかもしれませんが、実は、モネの睡蓮って、たっくさんあるらしいのです。
《睡蓮》はクロード・モネによって制作された約250枚の油彩絵画なるシリーズ作品。フランス、ジヴェルニーにあるクロード・モネの自宅の庭(現在のモネ財団)を描いたものである。モネの晩年までの30年の間に制作されたもので、モネ後期作品の代表でもある。
(250枚て!!多すぎ)
《睡蓮》を鑑賞してみた
まずね。
でっか!!!!!
です。想像以上のキャンバスの大きさ。4畳くらいあるわ。睡蓮は写真でしか見たことなく、勝手に小さく思ってたので度肝を抜かされました。これを知れるのもリアル作品の醍醐味って感じですよね。
で、問題は「かえる」ですよ。
いや、そりゃ実際に描かれてないことは百も承知ですけどね。わたしだけの「かえる」を見つけられるのか?睡蓮を見て、何か感じ取れるものはあるのだろうか?
・
・
・
\わからん!^^/
期待させてマジでごめんなんですけど、全くもって、かえる的なサムシングが見えなかった。「こ、これが生の睡蓮。へ~」だけ。。。
悲しいかな、お目当ての《睡蓮》なのに、わたしなりのものの見方が全くできなかったんです。唯一気になったのは画法。どうやって描いたんだろ~くらい。こんなでっかいキャンパスに描くの、どうやるんだろ。大変だったろうな~って、それだけ😂
アートとの遊び
しかし!国立西洋美術館、行ってみて充分に元が取れたと言い張れるくらい、楽しかったんです。モネの《睡蓮》以外の作品で、面白さをもらえたから。
例えば、こちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1655699482384-kWc4sxK0n9.jpg)
何が描かれてると思います?わたしは、
ローストチキン×マスタードソースかな~クリスマスとか?美味しそう~。題するは「晩餐」かな。
と想像してました。お昼前でお腹減ってたし、ね😊
ところが、作品名を見てみると・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1655699448641-aagzz2UK90.jpg?width=1200)
・・・「死霊が見ている」!?!?!?!?!?
うそでしょ!?わからん!!!!^^
(ちなみに、友人は「お皿の上のステーキに見えた」と言ってました。わたしたち、どんだけ空腹だったんだ😂)
もひとつ行こう。
![](https://assets.st-note.com/img/1655700058595-OHFGQTk1pG.jpg?width=1200)
何が描かれてると思います?わたしは、
とりあえず、真ん中のは木だな。家みたいなのもちらほら見える。けど、空が茶色いってどゆこと?嵐から街を木が守ってくれてるよってことかな?意訳すると、自然が猛威を振るって人々の命を脅かすけど、その一方で自然によって命が守られる。的な。うまく付き合おうぜってかんじ?
と想像してました。ところが、これまた作品名を見てみると・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1655700306572-UBQsJliVWe.jpg?width=1200)
・・・「風景」
いや、雑だね!!!作品名が雑!!!こう、心震わすメッセージ的なのないんか!?考えすぎてた自分が恥ずかしいわ!!!!
そんな遊びを、ぱっと見で惹かれた作品としてたらあっという間の時間でした。
自分なりのものの見方
そんなアート鑑賞を繰り返していると。・・・あれ、もしかして、これこそが自分なりのものの見方、なのかもしれないぞ。なんか、コツがつかめてきた、かも?と思うようになりました。
言語化すると。
なるべく、最初に作品情報は見ない。そのうえで、作品そのものをまじまじと見て、
何が描かれてるか?
その中で特に何に惹かれるか?
この作品が出すメッセージは何か?
作品名を付けるとしたら何にするか?
など、頭の中でぐるぐる言語化してみる。
で、最後に作品情報を見て、わたしの見方とのズレを楽しむ。自分がどんな観点でものを見る傾向にあるのか、今どんなことに関心があるのか(お腹が減ってるとかw)、浮き彫りになることも。
だとすると、究極にいえば、最後にやってた作品情報のチェック、答え合わせなんて要らないかもしれませんね。
また、わたしが面白さを感じた作品は、ほとんどが現代アート、20世紀以降の作品でした。だって、はちゃめちゃなんだもん。「わからん!」ばっかりなんですよ。でも、だからこそ自分なりのものの見方をしやすい。やはり、著書で末永さんがおっしゃるとおり、カメラという新しい技術が出てきてから「アートにしかできない表現」に磨きがかかった結果なのかもしれませんね。
さいごに
わたしなりのアートの楽しみ方がひとつ確立しました。
ひとことで言うと、「作品情報は見ない!!!」です。育休最後の2週間、美術館巡りを楽しみたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
おしまい