![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91099191/rectangle_large_type_2_62d75ea172f07b99e92756f3d7848eef.png?width=1200)
グラレコ上達するためのステップ
育休中にグラレコに出会い、
見よう見まねでやり続けてはや半年。。
全然上手くならないんです😂
前もぼやいたのですが、議論のすべてを残そうとしちゃうんですよね。大事なところだけでいいのに、取捨選択できないんです。どれが大事か分からない。ゆえにペーパーは無限に増え、中身はカオス状態。
もっと、意味のある、中身のあるグラレコにしたい。
いや、もっと言うと、「グラレコ」の枠にとどまらなくていい。意味のある議論を促して仕事をゴリゴリ前に進めるひとになりたいんです。
例えばさ、MTG中の論点をササっとホワイトボードかなんかに書いて、「ここの部分、もうちょっとよく考えてみない?」みたいなイケメンファシリする人いません?けっこう本気で憧れてるんですよ。←
今回は、わたしのグラレコ上達に向けた行動計画をおひろめしてみます。グラレコに悩むどこかのだれかのお役に立てれば幸いです。
荒木マスターが教えてくれたグラレコ上達のコツ
「意味のある、中身のあるグラレコにしたい。いや、もっと言うと、グラレコの枠にとどまらなくていい。意味のある議論を促して仕事をゴリゴリ前に進めるひとになりたい」
そんな一心で、
voicyのbook cafeでおなじみ、荒木マスターが講師を務める「flier book camp」のストラクチャードシンキングに参加してます。
コレ↓
そう。ストラクチャードシンキング。構造化ですよ。
カオスな情報をササっと構造化できるようになりたい。その一心で受講を決意。
(ここだけの話、かなり骨折りな決意でした。なんてったって、19時~21時というザ・子育てゴールデンタイムの開催なんですもん。幼・乳児持ちの親の限界に挑みます・・・w)
DAY1のチェックイン的時間でさっそく荒木マスターにグラレコの件を相談出来たんです。するとすると、ささささっとホワイトボードに書いてグラレコの難しさを構造化してくれたんですよ。(リアル荒木マスター&イケメンファシリに感動)
![](https://assets.st-note.com/img/1668208390075-pxOHicOxvs.jpg?width=1200)
人数×媒体?の観点で分解。で、右上ほど難しい。なら、まずは左下のひとり×静止画のゾーンからグラレコを練習するといいよ、というアドバイスでした。
これを教えてもらえただけでもうストシンの元は取れました😭wありがとうございます🙏
動画より難しいリアルタイム
でもね、あれ、ちょっと待てよ?と気づいてしまったのです。
わたしがやりたいと思っている領域は、動画よりももっと上のレベルかもしれないって・・・・。それはリアルタイム。誰もカメラを回していない「いまここ」の時間。巻き戻せないんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1668297340573-NC1gAjJGnl.jpg?width=1200)
グラレコ上達に向けたMYステップ
よし。わたしの目標は「複数人×リアルタイム」でのグラレコだ。と目標の設定が定まったとて、やることは同じだ。イージー領域からコツコツ積み上げていくしかないんですよね。
てことで上達に向けたステップを考えてみることに。
![](https://assets.st-note.com/img/1668297459929-51hkY7lWVY.jpg?width=1200)
ステップ1|一人×静止画
いちばんイージーモードな領域です。
書籍や誰かのnote、flierの要約などをグラレコってみる。
ただね、書籍だと、重要なことってすでに図解されてたりしません?絵に起こそうと思っても、どうしてもそれをまるパクりになりがちなんですよね・・・。
でも、それはそれでアリかなと。すべては模倣からはじまるとか言うじゃないですか。それです、それそれ。←得意の正当化
なのでステップ0として、まずは挿入図を模倣しまくる。その次に、ステップ1として、図がない文章情報のみを対象に変えて、グラレコにチャレンジしてみるってのはどうだろうか。
ステップ2|一人×動画
続いては、ひとり×動画の領域として、voicyをグラレコってみる。
最終形態のリアルタイム会議を考えると、ここでの動画ってのはすなわち耳情報だと思ってよいよね。そしたら、通常放送(一人語り系)のvoicyがちょうどいいやん?
ステップ3|複数人×動画
ステップ2に慣れたら、voicyの対談モノ(voicyFESとかね)でグラレコしてみる。
・・・複数人ってマジでカオスになりますよね。みんな言いたいこと言いまくるし。ちなみにわたしは、ステップ1,2を吹っ飛ばしてこればかりをやってきました。これとかね↓
そりゃ上手くならんわ⤵
ステップ4|複数人×リアルタイム
で、やっとこさ!目標の会議でのグラレコですよ。巻き戻せない場ですからね、めっちゃ難しい。ちなみにわたしは、ステップ1,2を吹っ飛ばしてこれをやっていました。↓
もしかすると動画~リアルタイムの間の難易度はグラデーションになっていそう。だって、心理的安全性の高い環境なら「もう一回聞いてもいいですか?」とかやりとりできますもんね。双方向で会話できるなら、動画よりもやりやすいかもしれません。
目標(リアルタイムのグラレコ)に向けた行動計画
じゃーん。今後の行動計画はこれですー。
ステップ0:書籍の挿入図をコピーする:読書の度に
ステップ1:フライヤーの要約(文字情報のみ)からグラレコ:最低週2
ステップ2:voicyからグラレコ:これは!という放送に出会う度に
ステップ3:voicyからグラレコ:これは!という放送に出会う度に。ただし、ステップ2を優先する
ステップ4:会議の度にグラレコチャレンジは継続。ただし、基礎固め中なので出来が悪くてもへこまないこと。←
この先一か月はステップ0,1を優先して練習します。ステップ0は晒せないけど、ステップ1ならいつか晒すかもしれません。知らんけど。(←使ってみたかったw
よし。ここに行動計画の確実な実行を宣言して、この記事の結びとさせていただきます。
グラレコ上達に悩む誰かのお役に立てれば幸いです。
一緒に頑張りましょうね~⤴
おしまい