
Photo by
mitsukisora
イライラし始めたときに思考を切り替える方法
お昼寝してこない子ども
年少クラスの息子。保育園での部屋が変わり、上の学年のこどもたちと生活をしているからか、お昼寝をしてくれなくなりました。繊細なのかな・・
そして夜。
疲れてるのです。
甘えてるのです。
そう、盛大にぐずるのです。。。
理不尽ですよね、、、さっき言っていたことと真逆のことを5秒後に言い出すんですから、、、💦
ついさっきまでご機嫌に遊んでいたかと思いきや、突然泣き出して
「違う~、違う~、違う~、違う~」
しか言わなくなります。。
「何が嫌だったか教えてくれない?」
と聞いたところで
「違う~、違う~、違う~、違う~」
(・・・会話にならない)
教科書通りの対応を試みる
育児書に書いてあった癇癪対応には、
共感+理由+選択肢でした。
ですが、
共感、共感・・・何に?何にも共感できないよ・・・!
とりあえず「違うんだね~」と言ってみたものの
「違うんだね~って言わないで~」
とさらに泣く始末。
これは本当に心折れますね・・・こっちが泣きたい。
ママ、ついに、ブチギレる(からの自己嫌悪)
久々にドカーンと怒ってしまいました。。
「いい加減にしなさい!!!!もう知らない!(置き去りにしてお風呂に行く)」
これにはさらにギャン泣き。。
そうだよね、嫌だったよね。
お風呂の中で仲直りするも、ちょっとしたことでまた泣き出してしまうので私も煮え切らない態度・・・
夜、寝付いたときにやっと、ホッとするのと同時に、
やってしまった・・・ごめんね・・・・と自己嫌悪に陥るのでした。
まだまだ、私自分のイライラをコントロールできてないし、理不尽な要求を真に受けて、心の余裕がどんどんなくなってしまうなあ。
じゃあどのように考えればよかったのかな
冷静になった今、どういう思考がよかったのか振り返ってみました。
▶冷静に考えてみた
・この子は今、とても疲れていて機嫌が悪そうだ。
・だから、八つ当たりをママにしているんだ。
・けど、八つ当たりができる相手になれている、全面の信頼をおいてくれているんだ。
・今までのアタッチメントは上手くいっているのかも?頑張ったじゃん、私。
・かわいいな、もう♪
と、ポジティブな思考に切り替えることができました。
これをその場でできるようになれば、いざ泣いているわが子を見ても、八つ当たりをされても、余裕のある自分になれる。
練習あるのみ!(機会はすぐ来るだろう)
すべての親が、子育てを通して少しでも楽しい毎日を過ごせますように!またね。