見出し画像

熱中症の季節がやってきました

こんにちは、5月になり蒸し暑い日が続いてきましたね。
梅雨入りももうすぐです。

湿度が高いこの時期も熱中症のリスクがあるのはご存知でしょうか?
早めからの熱中症対策が大切です!


熱中症の原因

・環境条件
気温、湿度、日差しなど
・体の条件
高齢者、乳幼児、体調不良など
・行動の条件
激しい運動、長時間の屋外作業

これらの条件下で、体から熱が発散できずに熱中症が引き起こされます。

予防策

気温が上がっていくこれからの時期、体が暑さに慣れていないと熱中症になる危険性が高いです。
無理せず徐々に体を慣らして行きましょう

負けない体づくり

・こまめな水分補給
汗によって体の塩分が失われます、スポーツドリンクや糖分の含む飲料は吸収がスムーズに行われます!
・栄養バランス
バランスの良い食事を取り丈夫な体を作りましょう!
・睡眠
暑さによって寝苦しい状況下ですと、睡眠が取れません。疲れが取れていない状況だと熱中症にかかりやすくなります。

暑さを避けましょう

・屋内では
エアコンや扇風機で室温管理を行いましょう
遮光カーテンやすだれなどで室温が上がるのを避けましょう
・屋外では
日傘や帽子の活用、またなるべく日陰を歩くなどしましょう。

体に熱を溜め込まないために

通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用しましょう。また保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やすと良いです。
首元など太い血管が表層に近い場所を冷やすと、効率よく体が冷えます。

WBGT値とは?

暑さ指数のことをいいます。
「気温」「湿度」「日射/放射」「風」を元に算出される数値です。
暑さ指数(WBGT)が28℃以上(厳重警戒)になると、熱中症リスクが高まります。


気温の変化が激しいこの時期、体が環境に対応できず体調を崩しがちです。
適度な運動、食事、睡眠、をしっかりとり丈夫な体を作りましょう!

たまるやでは、子供から高齢者までどなたでもトレーニングを行っています。専門家が体の状態をチェックして行いますので、自分に合った運動を行いましょう!


いいなと思ったら応援しよう!