見出し画像

読書#2『書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜』

こんにちは、たまおです。
前回の読書感想の投稿から間が空いてしまったのですが、
個人的にかなり好きな本に出会えたので紹介させていただきます!

今回紹介させていただくのはライター、コラムニストであるいしかわゆきさんの『書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜』です。

この本を手に取ったきっかけは
たまたま本屋さんで「書く習慣」というシンプルなタイトルと
ゆるっとした可愛らしい表紙のデザインが目についたからです。

私は仕事上、文章を書いたり、読んだりする機会が多く、
またプライベートでも日記などを書いて思考の整理をするのが好きなので何か学びがあるかもと思い惹かれましたのだと思います。

予想していた以上に、いしかわさんの考えに共感できて、学びになる部分がたくさんあったので、心に残ったフレーズを中心に自分のアウトプットがてら、このnoteにしたためさせていただきます。

①「書く」ことは最高のひとり遊び

「書く」ことは最高のひとり遊びでもあり、良き相談相手でもあり、口で言わなくても自分の気持ちを相手に届けてくれる最強のツールです。

私は昔から、自分の考えを手帳に書いて発散するのが好きなので、めっちゃわかる!!と思いました。また、もともと話すのがあまり得意ではなかったので、書いて伝える方が楽だなという感覚がありました。

しかし、過去に、考えの発散用にいろいろと書いていた日記を彼氏に見られたことがあり「こんなの書いてるのかよ~」って馬鹿にされたことがありまして…
以来これって自分みたいな暗い人間がやることなのかも…って思ってたんです。でもこの本の中の「最高のひとり遊び」ってというフレーズが自分の好きなものを肯定してもらえた感じでとてもうれしかったのです。

②日常に落とし込めば努力なんていらない
この本の中では、書くことが続けられないのは習慣化できていないことが原因であると述べられていました。

「文章を書けない」理由のひとつに、そもそも文章を書くことが「習慣になっていないという要因があります」
文章を書くたびに気合を入れて、すべての力を振り絞って「エイヤッ!」と書いていたのでは、エネルギーをものすごく消耗してしまいますよね。

この習慣化については別の方の書籍でも重要性を説かれていたので、
改めてやっぱりそうだよなと痛感しました。
習慣化は、日常に落とし込み、無理なく続けられるようしていき、さらに自分の目につく所に置いておくことがポイントであるというのは納得でした。
私の場合、読書のアウトプットをすることを習慣にしたいと思うので、スマホのメモアプリをホーム画面の目立つ位置かつKindleアプリの近くに置くようにしました!

本・漫画・映画はツイートするまでが体験
これは、本の「書くことを楽しく習慣化するTwitter活用術」に関する章
のなかにあったフレーズです。

以前、尊敬する先輩に「読書はただ読むだけじゃ意味がなくて、
アウトプットするまでがセットだよ」って教えてもらったことがあって
その言葉を思い出させてくれました。

また、このフレーズを読んだ時に「そうか、アウトプットって本だけじゃなくて、漫画や映画といったエンタメでもいいんだ!」と気づかされました。
私は、お笑いやアニメ、アイドルなどのエンタメが大好きなのですが、そういったものに費やす時間って無駄な時間なのでは?と思ってしまう自分がいました。
(でも誘惑には勝てないので、時間を費やしてしまい、「あぁ~こんなに時間を使ってしまった…」と自己嫌悪に陥るという悪循環にはまっていました…)

しかし、そういったエンタメにおいてもアウトプットをするようにすれば、費やした時間も、より有意義なものになるなと思えたのです。
今後は自分が大好きなエンタメ(お笑い、競馬、ちいかわ、ウマ娘など)についても、感じたことなどをツイートできればと思いました!

「なぜ?」の観点で日常を掘り下げる
個人的に、ここの章は完全に目からうろこでした。
以前は、私の日常ツイートって何の需要もないし、書いても何にもならないよねって思っていました。しかしこの本を読んで、ただの日常の出来事でも「なぜ?」の観点で掘り下げていくことで、新たな気づきを得ることができるのだなと思いました。

試しになぜ?の観点で日常を深堀してみました!

出来事:人前で話すのはめちゃくちゃ緊張する

なぜ?
①間違っていたらどうしようと考えてしまう
②そもそも話上手じゃないから話したくない
③過去の失敗体験が脳裏をよぎる

実際に140文字でまとめてみました↓↓

幼い頃の失敗経験ってなかなか克服できないものだと思う。一度失敗して、すぐに挽回できる機会があればいいんだけど、それがなかった場合、失敗する→失敗した恐怖心から避け続ける→苦手意識が確立される→大人まで続くといった負のループ。私も過去に苦手意識を持ったものは克服に結構時間かかった。

140文字に収めるために、不要な言葉をカットしたり、短い言葉に言い換えられないかな?を考えたりして、良い頭の体操になりました。

学びが多すぎてめちゃくちゃ書いてしまいました!!
ここまでの長文じゃなくても地道に続けられるように習慣化していきたいと思います✨


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集