![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132440189/rectangle_large_type_2_99b596759e73dfa6d3a6c6c5748167db.png?width=1200)
中東の伝統料理「フムス」をめぐる歴史と戦争
フムスという料理をご存じでしょうか。
トルコ料理やシリア料理などでメゼ(前菜)として出される料理の一種で、ひよこ豆のペーストにタヒニ(ごまペースト)、にんにく、オリーブオイル、レモン汁を加えたもの。
中東圏を中心に、バルカン半島や東地中海沿岸地域でよく食べられています。
中東ではあまりに愛されすぎて、民族主義と結びつき、「フムスは我々のものだ」としてアラブ人とユダヤ人の間で抗争が繰り広げられています。
ここから先は
6,161字
/
4画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7585556/profile_83d939b29d1662f14ef5327f69764e46.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
食文化の歴史は歴史の授業では決して習うことはありません。しかし、密接に社会と産業、文化の発展史と密接に関わっていますし、場合によっては特定の人物の英雄的な活躍によって生じる場合もあります。とにかくおもしろい食文化の歴史をぜひご覧ください。
歴ログ【食文化・料理】傑作選
300円
歴ログ-世界史専門ブログ-のテーマ「食文化・料理」から傑作選を20記事選定しました。
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?