![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132467561/rectangle_large_type_2_3558322de629f8ae3c3c53c4cd2598f5.png?width=1200)
タピオカティーの歴史
新大久保や渋谷など、若者が集まる街に行くとタピオカティーを飲みながら歩く若い女の子を目にします。
台湾や香港で話題のタピオカティーの店が日本に上陸すると、直ちに長い行列ができるほどです。そんな店の前では大抵、若い子がタピオカティーを持ってポーズしてセルフィーをしてます。きっとすぐさまインスタグラムにアップするんでしょう。
甘くて食感が面白くて色がカラフルでカワイイってな感じで、 様々なタイプのタピオカティーが登場しては女子を虜にしています。
今回はそんなタピオカティーの歴史を見ていきたいと思います。
ここから先は
2,959字
/
2画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7585556/profile_83d939b29d1662f14ef5327f69764e46.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
食文化の歴史は歴史の授業では決して習うことはありません。しかし、密接に社会と産業、文化の発展史と密接に関わっていますし、場合によっては特定の人物の英雄的な活躍によって生じる場合もあります。とにかくおもしろい食文化の歴史をぜひご覧ください。
歴ログ【食文化・料理】傑作選
300円
歴ログ-世界史専門ブログ-のテーマ「食文化・料理」から傑作選を20記事選定しました。
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?