![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132390592/rectangle_large_type_2_ec7a37cf71bc58e606f7bc75c78cf754.png?width=1200)
【サーモン】鮭缶の世界侵略の歴史
今回の主役「鮭缶」ですが、馴染みがある人もいればそうでない人もいると思います。日本は地方それぞれ濃い魚食文化を持っていますから、鮭なんてほとんど食わないという人も多いと思います。ぼくは九州出身ですが、小さい頃からあまり鮭を食わなかった気がします。
ただ視野を世界に広げると、鮭缶が与えたインパクトは大きいものがあります。食の多様化で地位は低下しつつあるも、鮭缶が歴史に残した業績は多大なるものがあるのです。
ということで、今回は鮭缶がいかにして世界の食卓に登るに至ったかをまとめていきます。
ここから先は
4,866字
/
5画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7585556/profile_83d939b29d1662f14ef5327f69764e46.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
食文化の歴史は歴史の授業では決して習うことはありません。しかし、密接に社会と産業、文化の発展史と密接に関わっていますし、場合によっては特定の人物の英雄的な活躍によって生じる場合もあります。とにかくおもしろい食文化の歴史をぜひご覧ください。
歴ログ【食文化・料理】傑作選
300円
歴ログ-世界史専門ブログ-のテーマ「食文化・料理」から傑作選を20記事選定しました。
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?