見出し画像

子供の声かけでの躊躇いを自覚する【教員342日目(1年目)】

今日いつものように授業をしていると、隣の子にちょっかいを出す子がいたので

「隣の子が学ぶ環境を邪魔してはいけない。」
「君が学ぶ権利を放棄して、学ばないのは君の自由だけど、隣の子の学ぶ権利を侵害して、邪魔して、学ぶ環境を邪魔するのは違う。」

と、話していたところ。

友達のアイデアを見て回ることをOKしていたタイミングで、友達と手を繋いで遊んでいる子達がいた。

その子たちに、それは他の子の学びの雰囲気を邪魔していない?

学ぶために歩くのはOKにしているけど、それ以外だと他の人の邪魔してることにならないですか?

いまやっていることはどう?

みたい伝えていたんだけど、心の中に引っかかりがあった。

それは言う対象だ。

一人は割といつもこういう話をしているので、抵抗がなかったのだけど、もう一人に伝えるのには少し抵抗感があった。

それは、いつも関わりが指導というよりできる限り内側に閉じこもっている考えを表に出させようとしていることが多かった。

だからこそ、多少なりとも目を瞑っていたのだと思う。

だけど、そろそろ言っていいんじゃないか、でも言い方どうしよう。言っていいのかな。

みたいなことを心で考えたのだと思う。

いつから伝えればいいのか、これって線引きあるのかな?

グラデーションなのかな?

悩ましい。。。

サポートして頂いたもの、全て教材の作成費用等の子供たちのために使わせて頂きます。