![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154524089/rectangle_large_type_2_b8c8d9bca714efbf71937ebf37d0cb47.png?width=1200)
SNSから離れたい
面倒な付き合いはなるべく避けたい。
人と話すことは好きだし、飲み会も大好き。
だけどラインやメッセージ、SNS上でのやりとりはなんだか疲れる。
Zoomでの会議もできることならしたくない。
面と向かって話せないことがそれほどストレスなのか?
それはなんだか違うような気もする。
ストレスの原因を探し出そう!
SNSは悪なの?
SNSはいつでもどこでも相手と繋がることができる。
便利だし、ないと生活できなくなってしまった。
ただ無意識のうちにスマホを手に取り、
見る必要のない情報、知りたくない情報まで知ることになってしまう。
無意識のうちにネットサーフィンの渦にハマってしまう。
SNSは悪なのか?上手く付き合っていけないものか。
時間感覚が狂っている?ーデジタルドパミンとは
スマホは魅力的なコンテンツがいっぱい。
スマホをチェックすることで、
脳の報酬系が働き、デジタルドパミンが放出される。
だんだんその回路が強化されていき、
いつしか無意識のうちにスマホが手放せなくなる。
スマホの他にも、スロットマシーンや好きな人からの連絡…などなど、
人は予測はできないものに魅力を感じやすい。
FOMOって?
FOMOとは、fear of missing out(見逃すことへの恐怖)の略語。
→情報を見逃すことへの恐怖や不安感のことである。
スマホは手に取るだけで無意識のうちに新しい情報が提供され、
それはなんらかの感情をかきたてる。
一瞬でもスマホを手放し、机の上に置いておくだけで、
何かを見逃すのでは?と不安な気持ちになってしまう。
その情報は、大事なこともあるが、
自分にとって必要のないどうでも良い情報まで入ってきてしまう。
だが、その情報を知らないと、
何か見逃しているのじゃないか?と無力感を感じてしまう。
まとめ ストレスと上手く向き合っていくには。
我々は無意識のうちに
スマホを触り、必要ではない情報で
時間と集中力を失わせ、脳疲労を引き起こし、
ストレスを感じてしまう。
人は無意識のうちに情報を支配されている。
脳は単純であり、すぐに騙される。
まずはSNSになぜ支配されるのか、
なぜ頭の中をジャックされるのか?
について改めて考えるべきである。
まずは自覚してストレスの在処を探そう。
人間とはなんとも可愛らしい生き物である。