![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159532142/rectangle_large_type_2_0d3132b3569cec9f0e19c4a38daa860e.png?width=1200)
ダイエット100日目: とにかく続いたことを喜びたい
100日続いた。嬉しい。続ける。
あらすじ
帰省したら姉に腹出てんぞクソ痩せろと言われてダイエットすることにした。
体組成計とYouTubeのなんかムキムキの人たちの言葉を信じて、カロリー制限とタンパク質摂取とダンベル体操とアブローラーと有酸素運動をする毎日。途中クソみたいな身内トラブルで中断の憂き目を見つつもなんとかかんとか100日続いた。禁酒は一切続かなかった。
その成果やいかに。
けえかほうこく
体重、体脂肪率、体重から体脂肪を除いた、14回計測の移動平均。
![](https://assets.st-note.com/img/1730013869-rOaMJ47SjHogEyDW6ntmzNKX.png?width=1200)
自分で言うのもなんだけど、ええやん……なんか嬉しいわ。52kg台とかそういえば4,5年ぶりかもしれない。太っていた……。
腹囲もリアルな話7cmくらい減ったんだがそれでもまだ全然肉ついてる。だいぶたるんでいたんだなぁと反省したよ。
食事管理とトレーニングのふりかえり
全部達成したかったけど微妙だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1730013914-KLrgjIvzs2Y8XSVnexko19C7.png?width=1200)
時間が取れない日が多い。取れる日は取れるんだけど。ってかこれ禁酒とセットかも。酒飲んでいる時間にエアロバイク漕げって感じ。
いや……むしろ、エアロバイク漕ぎながらやりたいことがあるかないかだと思う。今は【全25話】ザ・ファブル 全25話 期間限定イッキ見!【公式アニメ全話】【最終話】 - YouTubeは見ており、今週はこれのおかげでけっこういけるかもしれない。ただファブルレベルで面白いのは他に美味しんぼくらいしか思い浮かばないため、この次が難しい(無知)。
ふりかえり
成果が出ている
いつもはネガティブな反省が中心になるが、今回は100日目なので、まず成果が出ていることを素直に喜びたい。数値的には明確に結果が出ているし、実際身体も少し軽くなったように思う。常に腹が張っていたような感覚はだいぶ薄れた。
続けることが第一
思ったことは、兎にも角にも続けることが一番大事、ということだった。続きさえすればなんでもいい。細々とでも、可能な限り何かはして、線を繋ぎ続けることが大事。とはいえ日常の中でアクシデントはつきものだから、どうしてもできないこともある。そんな時は仕方ない。でもできれば早めに復活したい。
負荷の低いトレーニングがあると良いと思う。個人的には一万歩は良いと思った。しんどい時には気晴らしになる。少しでも線が繋がれば、身体もついてきて、またやるかという気にもなる。
目指す場所は同じ、目差し方は十人十色
大切なことは、すべては個人差だということだ。100人いれば100とおりのやり方がある。どこかのダイエット本やダイエットYouTuberの言うことをそのまま実行はできないと思う。まぁもちろん、それが出来るなら別にそれでもいいんだが、それができないからみんな苦労しているわけで。
ただやり方は違っても、目指すべきところはだいたい一緒になると思う。以下は万人に必須。
結局カロリー。平均して消費カロリー>摂取カロリーの状態になんとかもちこむ。
筋トレしないと筋肉はつかない。だから少しでも筋トレはやる。
タンパク質は大事。カロリーの次に気にすべきはタンパク質。
記録は超大事。デジタルとアナログの両方を駆使して、自分なりに続けられる方法を見つける
目指すところは同じだが、そのためにどんなルートを通るのが良いかはその人次第だ。たとえば僕は今在宅で仕事をしているので、ダンベルを買って細かくダンベルトレーニングをしているが、人によっては会社帰りにジムにいくほうがよいかもしれない。また、僕は有酸素運動が苦にならないので一万歩やエアロバイクを取り入れているけれど、それがつらい人は、食事により気をつけるほうがよいだろう。また、食事管理について僕は手帳でアナログ的にやるのが性に合ったが、デジタルで記録をつける人が良い人も多いはずだ(特にコンビニ弁当など栄養成分が明確なもの主体の食事になっている人は、そのことの是非はともかくとして、デジタル管理向きの食生活といえる)。
人それぞれ自分に合ったやり方を見つけ、それを一生続けられるように生活に取り入れていく、それこそがダイエットなのだと思った。何よりも正直な自分の身体との語り合い、インドに行くよりよほど自分探しかもしれない。
ダイエットの原動力は?
記録をつけるとか、負荷の低いトレーニングを用意する、などは続けるための重要なメソッドだが、そもそもそういった行為自体のモチベーションはなんだろうか。習慣化が大事だと言うが、それはそうだとしても、習慣にできるまでには何かしらの意図的なアクションが必要で、そのアクションを起こす根源的な原動力は、いったいなんだろうか。
身も蓋もないが、これもまた人によって異なる。自分の場合は、危機感と納得感が原動力になったと思う。このままじゃマジでヤバいんじゃないの、という切迫した危機感、そして今の自分に必要なのはダイエットだという納得感。これがあるから続けられた。なんだかネガティブだが、しかし結果として生活を見直すことにつながり、実際に結果が出ているのだから、嬉しいものだ。
10000回遊べる
ダイエット100日目だが、100日と言わず1000日、10000日と続けていきたい。
などと遠大な法螺を吹く前に、次は200日を目標にして頑張りたい。このまま300日も頑張れたらきっと腹筋も見られるはず。