週末旧東海道を歩く会 Day10平塚〜二宮
ご覧いただきありがとうございます。
週末旧東海道を歩く会
第10回目の記録です。
プロローグ
前回はこちら
スタートはJR平塚駅
2022年7月24日午前7:15
JR平塚駅をスタート。
この日は地元駅を6:00に出て来ました。
というのも
前回歩いていて結構暑くて。
朝早く行ったら少し涼しいかも?
ということで早めのスタートです。
車窓から前回歩いた馬入橋が見えました。
大きい駅ですね。
北口を出るとほどなく旧東海道。
アーケード街になっています。
毎年7月にここ平塚市で行われる
湘南ひらつか七夕まつりは
宮城県仙台市の仙台七夕まつり
愛知県安城市の安城七夕まつり
と並んで規模が大きく観客数も多く
日本三大七夕まつりの一つとされています。
今年は3年ぶりに第70回の七夕まつりが
開催されたようです。
盛り上がったでしょうね。
アーケード商店街が途切れると
視界が大きく広がり
今までとはガラリと空気が変わりました。
簡単に言うと
田舎度が上がったな
と言う感じでしょうか。
平塚宿
立派な江戸見附がありました。
すぐ横にトーンを抑えたローソン。
ここ平塚市も景観条例があり
自然や歴史などの特性を活かす
景観作りを行なっているようです。
こちらは問屋場跡。
現在は消防団の建物です。
本陣、脇本陣跡を過ぎ
(写真がない)
あっという間に京方見附に着きました。
前方に見えるのは
浮世絵にも描かれている高麗山です。
平塚宿はおしまい。
次の大磯宿へ向かいます。
JR相模貨物駅を過ぎ
花水川を渡ります。
化粧坂
立派な古民家を通り過ぎ
化粧坂に着きました。
いつの間にか大磯町に入っています。
松並木の緩やかな坂が続きます。
涼しくてとてもいい雰囲気です。
化粧坂の一里塚。
江戸から16里。
線路をくぐる
ここは良い雰囲気の街道を
JRの線路がぶった切っているところです。
線路の下のトンネルを潜ります。
トンネルを抜けて振り返ると
貨物列車が通り過ぎていきました。
もう少し松並木が続きます。
大磯宿
大磯宿に入ります。
松並木も終わり。
三沢橋東側交差点で国道1号と合流します。
JR大磯駅を過ぎ
曽我十郎の剣難を救った身代り石
虎御石。
謎に石の写真が残されていましたが
これは虎御石ではありません。
本物は延台寺にあり
毎年祭りの時にご開帳されるそうです。
大磯宿小島本陣跡、大磯宿尾上本陣跡を過ぎ
(またしても写真がない。本陣跡スルーしがち。)
大磯照ケ崎海水浴場入口の碑。
大正時代に建てられたもののようです。
照ヶ崎海水浴場は
明治18年に日本で初めての海水浴場が作られた
海水浴場発祥の地でもあるそうです。
この辺りが大磯宿の中心。
問屋場や高札場などがありました。
湘南発祥の地
この辺り大磯の鴫立沢は
西行法師が東国行脚のとき
「心なき 身にもあはれは知られけり 鴫立沢の秋の夕暮」
と詠んだ地として知られています。
のちに小田原の外郎の子孫といわれる崇雪が
草庵をむすんで鴫立沢の標石を建て
正面に「鴫立沢」
裏面に「崇雪 著盡湘南 清絶地」
(そうせつ あきらかにしょうなんは せいぜつをつくすのち)
と刻んだことから
ここ大磯が湘南発祥の地とされるようになりました。
雰囲気のあるカフェがあったりします。
京方見附。
大磯宿はここで終わりです。
東海道松並木
大磯中学校のあたりから
しばらく美しい松並木が続きます。
街道の海側は明治記念大磯邸園。
伊藤博文、大隈重信、西園寺公望、陸奥宗光という
立憲政治の確立等に重要な役割を果たした人物に
ゆかりのある邸宅等が集中する稀有な場所となっています。
(明治記念大磯邸園HPより)
大磯海岸
この辺りで時間は9:00ごろでした。
もうすでにかなり暑いです。
早朝に出たものの
楽だったのは最初の1時間くらいでした。
そして松並木も終わり
単調な国道沿いにも飽きたので
せっかくなので海岸へ出てみました。
美しいですね。
この辺りは遊泳禁止区域らしく
釣り人がちらほらいる程度で
静かな海でした。
旧吉田茂邸の横を通って
国道へ戻り休憩。
コンビニでアイスを買って食べました。
国府本郷の一里塚
アイスで暑さが引いたのも一瞬。
ここから二宮駅までの道のりは
本当に暑くてしんどかったです。
国府本郷の一里塚。
江戸から17里。
しばらく歩くと立派な鳥居がありましたが
本殿は見えず前方に地下道のようなものが。
どうやら地下道でJRの線路をくぐった先に
本殿があるようです。
JRは色々と寸断していますね。
ここ六所神社は
古墳時代の頃からすでにこの地にあったそう。
歴史の古い神社です。
二宮町に入ります。
塩海橋で葛川を渡ると
今回のゴールJR二宮駅はすぐそこです。
湘南クッキー
二宮駅入口交差点を曲がるとそこに
またありました。
しかも大きい!
自販機がたくさんあります。
前に藤沢駅前で買いましたが
シンプルで普通に美味しいクッキーでした。
なんと言ってもコスパがいい。
今回もやっぱり買っちゃいます。
個人的には
湘南KIDSとロングボードが美味しかったです。
(ネーミングセンスも良き。)
JR二宮駅に到着です。
時間は10:30ごろ。
お昼には早いし
そもそも駅周辺に何もないので帰宅します。
今回のルート
JR平塚駅〜JR二宮駅
約10.95km
消費カロリー あんパン1.7個分
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回はこちら