![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61763282/rectangle_large_type_2_afe82beb9e7baca8560990790f4b9bbb.jpeg?width=1200)
石徹白Life1373日目【顎がはずれそうなほど人生最多のアケビ採り161個!?】
昨夜、近所の方から電話があり「友人のところでアケビを採らんかー」とのお話しでした。
「はい、わかりました!」とお返事しました。
5、6個かな、まあ多くても10個ぐらいだろうと。
そして本日、現地へ行ってみたら、、、。
・・・え?これはヤバイ。
見上げた木の枝にアケビが鈴生りです!!
大げさじゃなくて、めちゃくちゃぶら下がっているのが見えて、
顎はずれそうになりました。
腰籠をつけて登ったものの、途中で腰ひもを締め直すほどの大量に喜びつつ、途中から誰に分けようかと考え始めました。
既に熟しきって中身が落ちていたり、虫や鳥に食べられたものが全体の3分の1ぐらいあり、それは放置しました。
あっちを採り、こっちを採り、木の枝を渡り歩きます。
1時間かかって高さ10mの樹上から降りてくるころには、腰ひもが食い込むほどの重量になり、嬉しい悲鳴です。
余りにも多いので、現場では数えきれないほどです。
間違いなく、人生最多だ。
地主のEさんに御礼を言って帰宅しました。
お声かけくださって、ありがとうございます!
「また来年も採ってよ」
「はい、もちろんです!」
自然の恵みは一気に大量に来ることがあります。
食べきれない、保存できないほどなら、
村の中で山分けするのが一番いいと思います。
見返りはいらないけれど、
余剰分と言うよりも、授かりものだから、
そうやって循環できたらいいじゃないか。
ここで生かされていることの楽しさで共鳴したり、
共に生きることへの信頼度が上がってくるかもしれません。
アケビだけじゃ生きられないって思うかもしれないけれど、
いろんなモノやことを交換しながら生かされている幸せもあります。
途中で出逢った人々に配りまくりました。
まずは石徹白小学校の児童(3年生以上)が釣りクラブ活動をしているところに遭遇したので、ちょっとご挨拶して乱入。失礼しました。
喜んでいる子といらないという子と半々でした。
その後も保育園のおやつにと思って持参。
在園している息子によれば、みんなで食べたらしいです。
近所の方にも、あちこちでおすそ分けしまして、
家族で食べて、自分だけでも10個以上、食べました。
口の中で果肉が満杯になる魅惑の甘さも初体験。
種飛ばしで顎ガクガクです。
御馳走様でした!
#岐阜県 #郡上市 #白鳥町 #石徹白 #いとしろ
#情報発信 #大西琢也
#あけびアケビ #狩猟採集手仕事 #秋の味覚
#収穫 #木登り #種飛ばし #皮も肉詰めで食べる
いいなと思ったら応援しよう!
![大西 琢也 TAKUYA ONISHI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28877852/profile_3ed0f371296bd9ca01e47529b7bf9467.jpg?width=600&crop=1:1,smart)