![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91328461/rectangle_large_type_2_da79b1236244c329960a50728398af40.png?width=1200)
【IT用語】ワーム
用語説明
ワーム
コンピュータウイルスの一種。自身で複製して感染させる
Worm= 虫(線形の虫、ミミズとか)
解説
ウィルスの一種であるワーム。
特徴として、自身で複製、自己増殖します。
感染すると、コンピュータ内部の
ストレージを破壊、流出、システムの破壊、起動不可にさせる…
また、他のコンピュータへも攻撃・妨害活動を行うので、
そこが怖いところです。
思ったこと
ウイルスとワーム、どちらも意味としては同じだと思って
ましたが、細かく見ていくと違うということが
分かりました。
このワームという由来として、ミミズや毛虫のような虫から
きているようです。
自己増殖のイメージはないんですけどね…
ワームに限らず、何か動作がおかしいことになったら
まずはネットワークを切断しましょう。
関わりのあるPCもかかってしまう可能性もありますし、
二次被害を出さないために必要なことです。
ワームを仕込んでおけば、あとは勝手に
増殖するって考えると結構恐ろしいですよね。。。
今日も一日お疲れ様でした。
明日に備えて、ゆっくり休んでください。